最近はカジュアルなデザインの出産祝い袋が流行しており、どれを選ぶか迷うことも多いですよね。
しかしながら、このようなデザインのご祝儀袋には名前を書く場所がないことがあります。
そんな時はどうすれば良いのでしょうか?
名前の記入欄がない出産祝い袋への対処法をご紹介します。
出産祝い袋へ名前はどこに書く?
名前を書く場所がない出産祝い袋に困ったら、裏面を活用しましょう。表面に適切なスペースがなければ裏面が望ましいですが、デザインを損ねたくない場合には、裏面を使用すると良いでしょう。
礼儀としては、どのような親しい関係であっても名前は書くことが推奨されますが、兄弟や親しい親戚の場合は口頭で名前を伝えることも一つの方法です。
出産祝い袋への名前の記入方法
出産祝い袋に名前やお祝いの内容をどのように記入すれば良いのか、正しい手順を知っていますか?
お祝いのご祝儀袋には通常、水引の下に名前を記載し、その上にお祝いの内容を詳しく書きます。
御出産祝い
御出産御祝
負の意味を持つ文字を避けて、通常は三文字または五文字で記入します。
出産祝い専用の表現を選び、毛筆または濃い黒色の筆ペンを使用して記入します。
個人で贈る場合はフルネームを、夫婦で贈る場合は夫の名前を右に、妻の名前を左に配置します。
複数人で贈る際は、代表者の名前の横に「外一同」と記載し、その他の参加者を別に明記するのが一般的です。
出産祝い用ご祝儀袋の選び方
出産祝いには特に「蝶結び」の水引がついたご祝儀袋を選ぶのが一般的です。
この結びは再結びが可能で、何度でも祝福を意味します。
名前を書くスペースがない場合は、水引のデザインにも注意を払って選びましょう。
水引きの意味と選び方
祝儀袋に付属する水引きは、その種類によって使用する場面が異なりそれぞれに特有の意味があります。
蝶結び
何度あっても喜ばしいことに使われるため、出産や入学祝いなどに適しています。
結び切り
一度の結びで解けないことから、一生に一度のイベントに適しています。
あわじ結び
その装飾性から結婚などの喜ばしい時に使用されることが多いです。
これらの水引きの意味を理解し、適切な祝儀袋を選ぶことが重要です。
出産祝い袋の中袋の記入ガイド
出産祝いの中袋には金額を旧字体で記入します。
例えば「壱」や「弐」などを用い、「也」を最後に加えることで正確な金額を示します。カジュアルなデザインの場合は中袋が省略されることもありますが、その場合は清潔感のある白い無地の封筒を使用することが推奨されます。
封筒を選ぶ際には、出産祝い袋に合うサイズを選ぶことが重要です。
白い封筒を使用すると、格式を重んじる贈り物にも適しており、何より清潔感を保つことができます。
これらのガイドに従えば、名前の記入欄がない出産祝い袋を使用する際にも、適切なマナーを守りつつ、心を込めたお祝いを表現することができるでしょう。
出産祝いでのお札の入れ方
出産祝いにおいて中袋にお札を入れる際には、特定のマナーが求められます。
お札は、袋の表側と同じ面が見えるようにして入れることが基本で、お札は右側が上になるように配置し、最も額面が大きいものを上にするのが一般的です。
出産祝いの正しい渡し方
出産祝い袋を渡す際は、マナーを守り、適切に包むことが重要です。
出産祝いを手渡しする場合
一般的には、裸で持参するのは避け、適切な袱紗(ふくさ)や風呂敷を使用することがマナーです。
袱紗(ふくさ)
袱紗を使用する場合は、祝儀袋を袱紗に包み、相手が見やすいように表書きが前面にくるように配置し、丁寧に手渡します。
風呂敷
風呂敷は、開けずにそのまま渡すのが礼儀とされています。
慶事にふさわしい明るい色のふくさや風呂敷を選んで使うことで、祝儀袋が汚れたり曲がったりすることを防ぐのと共に、よりお祝いの気持ちがこもった印象となります。
受け取った側は、風呂敷やふくさをその場で返すのはマナー違反で、適切な方法で後日返すことが望ましいです。

地域によっては、受け取った時に小さな返礼を風呂敷で包む風習があります。
出産祝いを郵送する場合
出産祝いを郵送する場合は、「封」を記して糊付けすることを推奨しますが、特定のタイプの袋での糊付けは避けるべきです。
出産祝いを贈る適切なタイミング
出産祝いを贈る最適なタイミングは、赤ちゃんが生まれてから最初の一週間を避け、その後約一か月間の間に訪問することが一般的です。
特に生後すぐは母子ともに休養を必要とするため、この時期の訪問は慎重に行うべきです。
生後一週間以内に訪問が避けられない場合は、退院直後を考えて短時間での訪問に留めると良いでしょう。
生後二週間から三週間が訪問に最適な時期とされています。
出産祝いを贈るマナー!祝儀袋の書き方&渡し方ガイドのまとめ
出産祝い袋で名前の記入場所がない場合、袋の裏面に記入するのが一般的です。
名前の書き方は、贈る人数によって異なりますが中袋には旧字体で金額を記し、「也」を付け加えるのが慣例です。
出産祝いを手渡す際は、ふくさや風呂敷で丁寧に包んで、生後二週間から三週間が贈り物を渡す理想的な時期とされています。
可愛いデザインのご祝儀袋も多く見られますが、マナーを守ることが何より重要なので、不安な点があれば事前に調べて対処法を準備しておくことで、訪問がより安心できるものになりますね。
赤ちゃんの誕生を祝う心からの気持ちを大切にして、素敵なお祝いを贈りましょう。