本ページはプロモーションが含まれています

めんつゆ・白だし・和風顆粒だし・そばつゆの違いと代用方法!

めんつゆ・白だし・和風顆粒だし・そばつゆの違いと代用方法! 生活の疑問
記事内に広告が含まれています
PR

\Amazonは毎日タイムセール開催中/ Amazonタイムセール会場はこちらから<PR>



\楽天のリアルタイム売れ筋商品/
楽天ランキングページはこちらから<PR>

めんつゆと白だしの違いってわかりますか?

さらに「そばつゆ」や「和風顆粒だし」もありますね。

そうめんを食べようと冷蔵庫を開けると我が家には全てありました。

これって何がどう違うんだろう?

と疑問に思いました。

今回は、めんつゆ・白だし・和風顆粒だし・そばつゆの違いや、使い分けなどをご紹介します。

めんつゆ・白だし・和風顆粒だし・そばつゆの特徴

まずはそれぞれの原材料や作り方などの特徴から見ていきましょう。

めんつゆとは

めんつゆ

めんつゆとは、昆布や鰹節を用いた出汁に、濃口醤油やたまり醤油、みりん、砂糖などを混ぜ合わせて製造される調味料です。

めんつゆは、使用される醤油の種類により色が濃く、黒っぽい外見をしています。

そのため、味が濃い印象を受けるかもしれませんが、実際には白だしの方が塩分含有量が多いです。

また、めんつゆは白だしに比べて甘みが強いことも特徴です。

白だしとは?

白だし

白だしは、昆布や鰹節で取った出汁に、薄口醤油や白醤油、みりん、砂糖などを加えて製造される調味料です。

白だしは、醤油の味を抑えてあるので、だしの風味と塩味がより感じられるようになっています。

白醤油とは
白醤油は通常の醤油と比べて熟成期間が短いため醤油特有の風味が穏やか。

色は薄いので味も軽いと思いがちですが、実際には原液はかなり塩分が強いです。

通常、薄めて使うのが一般的で、これによって素材の色を損なうことなく料理を仕上げることができます。

しろだし?しらだし?

「白だし」は「しろだし」「しらだし」両方の読み方がありますが、どちらの読み方も間違いではありません

方言というわけでもないようで、ご家庭や習慣などによって違うようですね。

私は「しらだし」と読みます

和風顆粒だし

和風顆粒だし

和風顆粒だしは、白だしやめんつゆなど違って、醤油やみりんが入っていないので、味付けを自分好みに調整できるのが特徴です。

また、和風顆粒だしの原料は昆布やしいたけ、いりこ、カツオなど様々な種類があるので、好みや材料に合わせた多くの活用ができます。

そばつゆとは?

そばつゆ

そばつゆは、そばに合うように作られているそば専用のつゆです。

めんつゆとは異なり、そばつゆではみりんと砂糖を多めに使い、だしの量を控えめにしています。

そばの風味を引き立て、つゆが麺にしっかりと絡むようにすること、そしてそばを少量のつゆで食べる際にも味のバランスが良いように作られています。

その結果、そばつゆはやや甘く、塩辛さが際立ち、濃い味わいが特徴となっています。

めんつゆ・白だし・和風顆粒だし・そばつゆの使い分け

似たようなイメージもありますが、どういう風に使い分けるといいのかをご紹介します。

めんつゆ

めんつゆは、その名の通り「麺」の「つゆ」なので、麺類を食べる際にそのまま使える調味料でそうめん、うどん、そばなど特によく合います。

さらに、めんつゆには醤油、みりんなどが含まれているので、応用の幅は非常に広く

  • 煮物
  • おでん
  • 天ぷらのつゆ
  • おひたし

など味付け+出汁の風味もという場面で広く便利に使えます。

白だし

白だしは塩分が比較的高い分しっかりとした味がします。

色がつかないので料理の見た目を保ちつつ、出汁の風味をしっかり加えられます。

  • だし巻き卵
  • 茶碗蒸し
  • 炊き込みご飯
  • 煮物
  • うどんのつゆ
  • お吸い物

など味付けよりは出汁重視の場合に使いやすいです。

から揚げの下味に使っても美味しいですよ

和風顆粒だし

白だしやめんつゆと違って、醤油やみりんが入っていないので、料理の味を自分の好みに合わせて調整しやすいです。

  • 味噌汁
  • 煮物
  • 炒め物

など、出汁がほしい場面で、いろいろな料理に使えます。

そばつゆ

「そばつゆ」は、そばにぴったり合うように作られた専用のつゆです。

めんつゆそばつゆを代用する作り方

ここでは、代用する作り方を紹介します。

基本的な分量なのでお好みでアレンジしてくださいね。

白だしでめんつゆを作る

【レシピ】
・白だし:20cc
・水:80cc
・砂糖:大さじ1
・醤油:小さじ1

材料を混ぜ合わせる。

めんつゆでそばつゆを作る

【作り方】
・水:300㏄
・みりん:50㏄

これらを合わせて中火で一度沸騰させた後

・めんつゆ(2〜4倍濃縮タイプ):100㏄
・和風顆粒だし:小さじ1.5

を入れて混ぜ、和風顆粒だしをしっかり溶かす。

・和風顆粒だしを加えることでしっかりとだしの味を出す。
・そばつゆは濃いめの味なので、みりんで甘みを足す。

めんつゆ・白だし・和風顆粒だし・そばつゆの違いと代用方法!まとめ

今回、めんつゆ・白だし・和風顆粒だし・そばつゆの違いについてお届けしました。

使用する際は、料理の色や風味をどう見せたいかが大きなポイントでした。

こう見てみると使い道が似ているので代用は可能ですし、ひと手間加えるとそれに近いものも比較的簡単に作れます。

めんつゆやそばつゆは麺に合うように作られているので甘みがあり色が濃いですが、白だしは汁物を色濃くなく出汁の風味をきかせて作れます。

出汁を取るのは大変なので、料理を簡単にするためにもおいしく仕上げるにも素晴らしい調味料なのでなので上手に使っていきたいですね。