日常生活で「夕方までに終わらせる」とか「夕方に会おう」と言うことがありますよね。
でも、夕方って具体的に何時から何時までのことを指すのか、考えたことはありますか?
夕方って何時から?業界ごとに違う定義を分かりやすく解説します!
夕方の時間帯とは?
実は、業界ごとに夕方の定義が異なるんです。
テレビ業界の「夕方」
まず、テレビ業界では「夕方」という言葉をよく使いますよね。
「夕方のニュース」や「夕方の番組」などがその例です。
テレビ業界の基準となるNHKで見てみると「夕方」を午後5時(17:00)から午後6時(18:00)台としていて、この時間帯に「夕方〇〇」というタイトルの番組が多く放送されています。
気象業界の「夕方」
次に、気象業界です。
気象庁のホームページには、「時」に関する用語がしっかりと定義されています。
気象庁では、「夕方」は15時から18時までとされていますが、この定義は天気予報でよく使われていて、テレビやラジオのお天気情報ではその時間帯を「夕方」と表現します。
気象庁の時刻区分
気象庁の時刻区分も参考にしておきましょう。
以下のように1日の時間帯を細分しています:
未明 | 0時~3時 |
明け方 | 3時~6時 |
朝 | 6時~9時 |
昼前 | 9時~12時 |
昼過ぎ | 12時~15時 |
夕方 | 15時~18時 |
夜のはじめ頃 | 18時~21時 |
夜遅く | 21時~24時 |
この区分を基に天気予報が行われているため、テレビやラジオでもこれらの用語が使われています。
宅配業界の「夕方」
宅配業界も夕方の時間帯を明確に定義しています。
郵便局や主要な宅配業者では、夕方は16時から18時までとされています。
以下に具体的な例を挙げます:
郵便局 | 16時頃から18時頃 |
主要な宅配業者 | 16時から18時 |
これらの定義は、配達時間帯の目安として使われています。
辞書での「夕方」の定義
主要な辞書でも「夕方」の定義が確認できます。
例えば、「日のくれがた。夕刻。」など、似たような定義をしていて、日の暮れ始めから夜になるまでの間を「夕方」としています。
ビジネスシーンでの「夕方」の使い方
ビジネスシーンでは、「夕方」という言葉を使う際に注意が必要です。
業界や地域、季節によって「夕方」の捉え方が異なるため、具体的な時間を明示することがトラブルを避けるためには重要と認識しておきたいですね。
例えば、「夕方までに報告します」と言う代わりに、「夕方5時までに報告します」と具体的に時間を伝える方が確実です。
「夕方までに仕上げます」と言われると、人によっては15時から18時までの間と考える人もいれば、16時から18時と考える人もいます。
こうした曖昧さを避けるためには、「夕方5時までに仕上げます」と具体的に伝えます。
夕方の定義
業界によって「夕方」の時間帯が異なることが分かりました。
テレビ業界では17時から18時、気象庁では15時から18時、宅配業界では16時から18時といった具合です。
一般的には、「夕方」という言葉は地域や季節、人により異なる時間帯を指すことがあるため、やり取りの際には具体的な時間を伝える習慣を持つことが重要です。
夕方は16時からというのはイメージ
何となく夕方は16時かなといった印象をもちますが、日本の法律に夕方に関する具体的な時間帯の定義は記載されていません。
夕方という言葉の便利さと注意点
夕方という言葉は便利ですが、その時間幅が人によって違い広いことを心得て使うと、行き違いもなくスムーズなコミュニケーションが図れます。
特にビジネスでは、「〇時」と時刻を明示することがトラブルを防ぐ鍵となります。
夕方は何時から?業界別の定義を徹底解説!最後に…
夕方という言葉の便利さを理解しつつ、その時間幅の広さを念頭に置いて使うようなやり取りを心がけましょう。
特に、オンラインでのやり取りが増えた現代では、具体的な時刻を伝える習慣を持つことが重要なのかもしれません。
夕方という言葉を使う際には具体的な時間を意識してみてくださいね。