本ページはプロモーションが含まれています

暑い夏の初盆やお参り!平服の意味と正しい選び方

暑い夏の初盆やお参り!平服の意味と正しい選び方 生活の疑問
記事内に広告が含まれています
PR

\Amazonは毎日タイムセール開催中/ Amazonタイムセール会場はこちらから<PR>



\楽天のリアルタイム売れ筋商品/
楽天ランキングページはこちらから<PR>

地域によって「初盆」や「新盆(にいぼん・しんぼん)」と呼び方(言い方)が違います。

この記事では「初盆(はつぼん)」という言い方に統一してご紹介します。

初盆に訪問するときの服装は、夏の暑さとマナーのバランスを考える必要があります。

夏は暑いので、涼しい服を着たいですよね。

でも、初盆は故人を迎える初めてのお盆という大事な行事なので、きちんとした服装が求められます。

この時、家族や親しい人から招かれることが多いですが、だからこそ、礼儀正しい服装を選ぶことが大切です。

今回は初盆や夏のお参りに着て行くマナーや平服(へいふく)についてお届けします。

初盆に着ていく服装の基本マナーは?

初盆に参加するときの服装は、夏でも礼儀を示す大切な部分です。

また、その相手のご家族の意向や行う場所によっても違います。

服装について明確にわからなければ、どのような服装で参加するのか事前に尋ねると安心です。

地域や家ごとに様々な風習があるので、聞くことは決して失礼ではなく、聞かずにいて恥ずかしい思いをしてしまうことがあるかもしれません。

「普段着で」と言われ、行ってみると参列者全員が喪服を着ていることもあれば、逆に喪服を着て行って浮いてしまったということもあるのです。

喪服を準備してもいいですが、喪服以外では地味な色で襟のある露出の少な目の服を選びます。

喪服以外でお寺やお墓参りに参加するときの服装

夏のため、男女ともに半袖は問題ありませんが、屋外のお墓に行くときに直射日光から守る薄手の長袖を羽織ると安心です。

汗じみは見た目も自分自身も気になってしまうので、汗じみの目立ちにくい落ち着いた色を選ぶことをおすすめします。

男性

ポロシャツ

スーツ、またはポロシャツにブレザーを合わせると良いです。

具体的には

  • グレー、紺、黒などの落ち着いた色のポロシャツ
  • 革靴に合わせやすいズボン
  • 黒や茶色の革靴

お寺だと広さもあり暑く感じる可能性が高いので、汗を吸収しやすいポロシャツにジャケットで行きます。

経験上、ジャケットは脱いでいいと言われることが多いのですが、ジャケットを脱いでもカジュアルに見えすぎないように気を付けた方がいいですね。

女性

夏の法事

地味な色のスーツやシンプルなデザインのワンピースを選びましょう。

具体的には

  • 華やかな柄を避けた清楚なワンピース
  • 地味なローヒールやパンプス

女性の場合はシンプルに黒の薄手のワンピースが、汗じみも目立ちませんし上下のコーディネートを考えなくていいのでおすすめです。

子供

学生は学校の制服を着るのが適切です。

制服がない場合は一緒に行く大人に準じた服装にします。

平服って何?初盆参加の平服とは?

初盆に行くときに何を着ていけばいいのか聞くと「平服で大丈夫」と言われることもあります。

平服と聞くと「普段着」というイメージですが、暑いのでTシャツやノースリーブに短いパンツなどカジュアルな服でもいいというわけではなく、礼服や礼装でなくてもいいということです。

「平服」という言葉は、普段着よりもフォーマル、つまり礼服の簡単なバージョンを指すのです。

そのため「平服で」と言われても、実際には適した服装で来てほしいというフォーマルに近い服装が求められます。

とても抽象的なので「じゃあ何を着ればいいの?」となりますよね。

初盆に着て行く夏の平服

お寺やお墓での式典では、夏の暑さに注意して、汗が目立つ薄い色や通気性の良くないものは避けた方が良いです。

夏であれば、男女ともに半袖を着ることができますが、エアコンが効きすぎる場合もあるので、涼しげな薄手の長袖の羽織りも用意しておくと安心です。

男性

  • スーツかジャケット着用
  • シャツは半袖でも問題ありません
  • ネクタイを着用する場合は地味な単色やストライプ
  • 足元は黒の革靴が無難

女性

  • 地味な色の無地のワンピース
  • ジャケットとスカート(パンツ)など上下が別の場合も地味な色にして柄は避ける
  • 靴は黒のローヒール、パンプス

子供

制服がある場合は着用し、私服の場合は親の服装に合うような服を選びます。

暑い夏の初盆やお参り!平服の意味と正しい選び方のまとめ

初盆は、故人が初めて迎えるお盆であり、親しい人たちが集まりますが、だからといってカジュアルな服装は避けるのが適切です。

新盆に出席する際の夏の服装を決める時、どういう状況での参加なのかを考える必要があります。

  • お寺に行くのか
  • お墓にお参りに行くのか
  • 家にお坊さんが来るのか
  • みんなで集まって食事をするだけなのか

どこでするのか、どこで行くのかによっても服装選びに役立ちます。

お金を包む際の不祝儀袋には、地域によって「御供」や「提灯代」といった異なる表記があるので、どう書くか分からない場合は、他の参加者に尋ねるのが最適です。

喪服だと無難だと思い着て行くと逆に、相手に負担をかけたり、場違いなこともありますし。特に夏は暑いので、お互いに快適に過ごせる服装を選ぶことが大切です。

暑い夏の最中の初盆ですが、しっかりしたマナーのある服装で訪問したいですね。