「お願いします」と言うとき「お願い致します」と「お願いいたします」どっちを使いますか?
仕事のメールでよく使う「よろしくおねがいいたします。」という文。
人によって
「お願いいたします。」
「お願い致します。」
…どちらが正しいの?どちらでもいいの?
ビジネスの場面でよく出てくる「いたします」と「致します」ととの正しい使い分けについてお届けします。
いたします/致します の言葉の意味
まず、「いたします」という言葉の意味をしっかりと理解しましょう。
「いたします」とは、「いたす」と「ます」という二つの部分から成り立っています。
「いたす」は、動詞「する」を謙虚に表現したもの
自分の行動を控えめに言うことで、相手に敬意を示すのです。
そして、「ます」は文の最後に使われ、言葉をより丁寧にする役割があります。
このように、「いたします」という言葉は、何かを行う時に自分をへりくだって、相手に敬意を示す意味が込められています。
「いたします」と「致します」の違い
「いたします」をひらがなで書く場合
「いたします」は、他の動詞の後に使って、その動詞をより丁寧に言い表します。
たとえば、「お願いいたします」という言い方は、「お願いする」という動作をより礼儀正しく表しています。
ここで使う「いたします」は、「する」という動詞をもっと謙虚に言う方法で普通、ひらがなで書かれます。
文化庁によると、公用文ではこのような補助動詞はひらがなで書くべきだと決められています。
ビジネスでもこのルールが使われていて、正確で礼儀正しい言葉使いが求められます。
例えば、次のような文で「いたします」を使います。
- 本日は、どうぞよろしくお願いいたします。
- 心から感謝いたします。
- 本日は、先に失礼いたします。
- 明日の研修に参加いたします。
- 会場に到着しましたら、連絡をいたします。
これらの例では、「いたします」が使われていて、どの場面でも言葉を丁寧にしています。
メールでは
- ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
- 何卒よろしくお願いいたします。
などのフレーズが、相手に敬意を表しています。
このように「いたします」を使うと、依頼やお願いが礼儀正しくなり、ビジネスの場での敬意が高まります。

「確認いたします」や「報告いたします」みたいに、具体的な行動を伝えるときにピッタリです。
「致します」という漢字表記の使い方
「致します」は「する」という動詞のとても丁寧な言い方です。
まずは例文です。
- 打ち合わせの手配はこちらで致します。
- 会場の準備は、弊社が致します。
- 担当は私が致します。
- 準備は打ち合わせ通りに致します。
- 最善を尽くして解決致します。
通常、動詞が他にないときに使われ、主に2つの意味があります。
-
- 何かを達成したり結果を出したりすること
- ただ単に「する」という行動を丁寧に表現すること
です。

簡単に言うと「致します」は「する」の動詞なので自分(たち)がすることの時に使うという感じですね。
「致します」と「いたします」正しいのはどっち?使い分けと意味の違い!のまとめ
「いたします」と「致します」の使い方にはちょっとしたコツがあります。
「いたします」は、「する」の謙虚な形で、「ます」が加わっています。
これをひらがなで書くと、他の動詞を丁寧にする補助動詞として機能します。
一方、漢字で「致します」と書くと、それ自体が動詞として働きます。
特にビジネスで話すときには、この違いを覚えておくと良いでしょう。
たとえば、「よろしくお願いいたします」は一般的な正しい使い方です。
このように「お願いいたします」という言い方もよく使われるので、しっかりと理解して使いましょう。
また、「致す」の漢字は「至らせる」や「届ける」などの意味がありますが、「いたす」はより謙虚な「する」です。
補助動詞としてはひらがなで書くのが一般的で適切です。
「致します」は独立した動詞として使うので、場面によっては間違えやすいです。
どちらを使うべきか迷ったら、普段はひらがなの「いたします」を使うことをおすすめします。