食べているものが、他の地域で全く違う方法で食べられていたり、言い方が違っていると知って驚くことがあります。
自分にとって普通だと思っていたことが、他の地域ではなかったり、形が違ったりすることもあるというのを知りました。
関東と九州でも、食文化の違いがあります。
この記事では、福岡と東京に住んだ私が意外な違いについてご紹介します。
関東と九州の食文化の違い
今でこそ他地域の食べ物もスーパーなどで見かけるものも出てきましたが、今でも「これってないな」と思うものや食べ方などの違いがあります。
九州⇔関東に引っ越したりすると前に住んでいた地域の作り方や食材を使うこともありますし、出身地やご家庭によっても違うこともあります。
すき焼き
関東と九州でのすき焼きの楽しみ方は少し違います。
関東では料理を始める前に特別なたれ(割り下)を作りますが、福岡では使いません。
「割り下」と聞いたことがなくてわからない人もいるかもしれません。
関東のすき焼き | 九州のすき焼き | |
---|---|---|
割り下 | 用意する | 使わない |
肉の調理 | 割り下で煮る | そのまま焼く |
砂糖と醤油 | 割り下に含まれる | 肉を焼いた後に入れる |
野菜の調理 | 割り下で煮る | 焼いた後に入れる |
その他の調味料 | 割り下に含まれる | 野菜を入れた後に調整 |
福岡では、まず肉を焼いて砂糖や醤油を加えて味付けした後、野菜を入れて水分が出てきたら味を調整します。
最近では、割り下もスーパーで売られているので、手軽さもあって周りでも使う人が出てきています。
雑煮
関東の雑煮 | 福岡の雑煮 | |
---|---|---|
餅の形 | 四角い(角餅) | 丸い(丸餅) |
餅の調理 | そのまま入れる | 焼かずに煮る |
野菜 | 人参、大根など | かつお菜 |
肉・魚 | 鶏肉が一般的 | ぶり |
大きな違いは、関東ではお雑煮には四角い餅を使い、福岡では丸餅を使って、焼かずに煮込みます。
だしをとって高菜の仲間の「かつお菜」や「ぶり」を入れるのは福岡ならでの具材かもしれませんし、あご(とびうお)から出汁をとることもありますが、昆布やかつおでとる家庭もあり、本当に様々です。
福岡の雑煮の具材は「鶏肉」、餅は「あんこ餅」を入れたりとこちらも様々ですが、「かつお菜」を入れる家庭は多いと思います。
餅
関東 | 福岡 | |
---|---|---|
お餅の形 | 角餅 | 丸餅 |
関東地方では四角形の角餅が一般的ですが、福岡では丸餅です。
角餅はスーパなどで売られている切り餅くらいです。
おでん
関東のおでん | 福岡のおでん | |
---|---|---|
出汁の種類 | 濃口醤油 | 薄口醤油 |
味付け | 濃い味付け | あっさり味付け |
必ず入っている具 | ちくわぶ、はんぺん | 牛すじ |
関東地方のおでんは、「ちくわぶ」や「はんぺん」が使われていますは、福岡のおでんの代表的な具は「牛すじ」です。
関東では普通にみられる食材のはんぺんは、九州では最近でこそスーパーで見かけることもありますが、メジャーな食べ物ではありません。
ちくわぶに至ってはいまだにないのではないか?「ちくわぶ」と言ってわかる人はいるのだろうか?ってレベルです。
カレーに入れる肉
関東のカレー | 福岡のカレー | |
---|---|---|
使う肉 | 豚肉 | 牛肉 |
関東と九州ではカレーに入れる肉が違います。
家庭にもよるところではありますが、関東では豚肉を使うことが多く、九州では牛肉を使う人が多いです。

福岡ではカレー用としてラベルの付いたパックの牛肉がスーパーで売っています。
うなぎ
関東のうなぎ | 福岡のうなぎ | |
---|---|---|
開き方 | 背開き | 腹開き |
調理手順 | 素焼き後、蒸す | 直接焼く |
食感 | ふっくらやわらか | 香ばしく少しカリッと感がある |
関東と九州で、うなぎの食べ方には開き方や調理法の違いがあります。
関東地方では、うなぎを背から開いて素焼きにした後、蒸して調理します。この方法では、柔らかい食感のうなぎが楽しめます。
一方、福岡では、腹から開いたうなぎを、直接焼いて食べます。

同時に食べ比べをするとわかるのかもしれませんが、私は両方食べましたが、開き方にも焼き方にも違いは感じられませんでした。
そばとうどん
関東 | 九州 | |
---|---|---|
好みの麺 | そば | うどん |
出汁の種類 | かつおだし | 昆布だし |
味付け | 濃い味付け | 薄い味付け |
関東の人々はそばをよく食べるのに対し、九州の人々はうどんを好むとされています。
この麺の好みだけでなく、使う出汁にも違いがあります。
関東では、味の濃い料理を好むため、かつお節を使った出汁をよく使用します。

福岡では昆布を使った出汁で色も薄いので、初めて関東のうどん屋に入った時に出てきた黒いつゆに驚きました。
料理に使う肉
関東 | 九州 | |
---|---|---|
カレーに入れる肉 | 豚肉 | 牛肉 |
肉じゃがの肉 | 豚肉 | 牛肉 |
肉うどんの肉 | 豚肉 | 牛肉 |
カレーや肉じゃがの肉は福岡でも家庭によるところはあり、その時によって豚肉も牛肉も両方使ったりもしますが、基本は牛肉です。

しかし、関東で肉うどんを頼んで肉が豚肉だったのには驚きでした。
薬味のネギ
関東の薬味のネギ | 福岡の薬味のネギ | |
---|---|---|
主に白ネギ | 主に青ネギ |
関東と九州では、薬味に使うネギが違います。
関東では主に白ネギが出てきますが、九州では青ネギが一般的で、薬味には長ネギでなく青ネギが使われていることが多いです。
いなり寿司
関東のいなり寿司 | 福岡のいなり寿司 | |
---|---|---|
形 | 俵型 | 三角形 |
関東では、油あげを真ん中でまっすぐ切った形の俵型で、油揚げの色も味付けも濃いです。
福岡のいなり寿司は油揚げを斜め半分に切った三角で色も味付けも薄めです。
桜餅
関東の桜餅(長命寺) | 福岡の桜餅 | |
---|---|---|
生地 | 小麦粉を混ぜて焼く | もち米 |
形状 | クレープ状 | 丸いぼたもち状 |
食感 | 柔らかい | もっちり |
桜餅には、関東と関西ではまったく異なります。
関東地方の桜餅は「長命寺」として知られ、小麦粉を使った生地をクレープのように焼いて作り、その中にあんこを包んでいます。
福岡の桜餅は、丸みのある形をしていて桜の香りのするもち米の中にあんこが入っています。
焼き鳥
関東の焼き鳥 | 福岡の焼き鳥 | |
---|---|---|
キャベツ | 出てこない | 出てくる |
豚バラ串 | ない | 焼き鳥と言えば豚バラ |
九州の焼き鳥屋に行くとお通しのようにキャベツが出てきます。
そしてほぼ全員が頼むと思われるのが「豚バラ」で豚バラ肉が串に刺さっています。

注文時にタレか塩か選べます
最近はカリカリに焼いた鶏皮も有名になってきましたが、普通に焼き鳥イコール豚バラと思っているので、関東の焼き鳥屋さんで豚バラがないと物足りなさを感じる九州人です。
呼び名の違い
関東の呼び方 | 福岡の呼び方 | |
---|---|---|
今川焼、大判焼 | 回転焼き、回転まんじゅう | |
あんこが入ったお餅 | 大福 | あん餅、あんこ餅 |
鶏肉 | 鶏肉 | かしわ |
魚の加工品 | さつまあげ | てんぷら |
よもぎの入ったお餅 | 草餅 | よもぎ餅 |
山芋鉄板は福岡だけ!?
福岡県では誰もが知っている一品「山芋鉄板」は、おろした山芋に卵を混ぜて鉄板の上でを焼き、かつお節やねぎや海苔を乗せたものです。
出汁のきいた山芋はフワフワでトロトロの食感で、定番メニューの一つなのですが、関東だけでなく、九州以外の人に「山芋鉄板」が通じなかった時は衝撃でした。
福岡と東京の食べ物の違い!作り方や言い方の面白比較のまとめ
関東と関西では、同じ名前でも食べ物の形や作り方が全く違うことがあります。
新しい場所へ引っ越したり、旅行で訪れたりした時に、その違いに驚く人も多いでしょう。
私も関東⇔福岡を経験して、食べ物の違いに驚き、そしてとても楽しいと思いました。
ご家庭や家族の出身地によっても違いますが、今回は私の経験からの関東⇔福岡の違いをお届けしました。