ビジネスシーンでしばしば耳にする「貴社」と「御社」。
これらの用語を適切に使い分けることは、非常に重要です。
そこで今回は、「貴社」と「御社」の正しい使い方とその違いをわかりやすく説明し、ビジネス文書と口頭での対話の中でどのように活用すべきかを掘り下げていきたいと思います。
「貴社」と「御社」の基本的な使い分け
「貴社」と「御社」はどちらも相手の会社を敬う言葉として使われますが、使用するシーンによって使い分けが必要です。
結論から言うと
- 貴社(きしゃ):書き言葉で相手の会社を敬う表現
- 御社(おんしゃ):話し言葉で相手の会社を敬う表現
になります。
「貴社」の使用シーン
「貴社」は書面でのコミュニケーションに用いられることが多いです。
ビジネスレターやメール、報告書などの公式な文書で相手の会社を指す際に使用します。
書かれた言葉として、相手に敬意を示すために「貴社」を選ぶと良いでしょう。
「御社」の使用シーン
対して「御社」は、口頭でのコミュニケーションでよく使われます。
営業プレゼンテーション、会議中の対話、面接や電話での会話など、直接相手と話す場面で「御社」を使うことが適切です。
具体的な使用例と状況判断
メールでの「貴社」の例
「貴社の新製品について詳細をお伺いしたいです。来週のミーティングでご説明いただけますでしょうかか?」
対面での「御社」の例
「御社の提案内容で進めていきたいと思っています。さらに詳しい情報をいただけないでしょうか?」
混同しやすい状況とその対処法
「貴社」という語は、「きしゃ」と発音され、これが他の言葉と混同されることがあります。
例えば「記者」、「汽車」などとの混同が起こり得ます。
このような誤解を防ぐために、文脈を明確にし、特に口頭でのコミュニケーションでは「御社」を使用するという選択が有効です。
また、文書であっても、特に正式でないメールやインフォーマルな文脈では、「御社」を使っても問題ない場合があります。
履歴書やエントリーシートでの使い方
履歴書やエントリーシートでは、「貴社」を使用するのが一般的です。
これは、書面における正式な表現として受け入れられています。
「会社以外」の呼び方・書き方は?
ここまで会社の表現方法として「貴社」と「御社」の利用シーンについて触れてきましたが、会社以外の組織には、「貴社」や「御社」という表現を使わず、その組織に適した敬称を使うことが大切です。
会社 | 貴社 | 御社 |
病院 | 貴院 | 御院 |
銀行 | 貴行 | 御行 |
社団法人、NPO法人 | 貴法人、貴団体 | 御法人、御団体 |
財団法人 | 貴法人、貴財団 | 御法人、御財団 |
協会 | 貴協会 | 御協会 |
各種事務所 | 貴事務所 | 御事務所 |
○○法人○○会 | 貴会 | 御会 |
学校 | 貴行 | 御行 |
対面やリラックスしたビジネスの場では、通常、もっとカジュアルな話し方が用いられます。
そのため、形式ばった言い回しは場にそぐわないこともあります。
法人や組織に対しては、「御法人」というよりも、法人名に単に「様」をつける方がより自然に感じられることが多いです。
御法人(おんほうじん)や御院(おんいん)は言いにくさもありますが、「こちらの病院」や「こちらの協会」といった緩やかな表現の方がその場や、スムーズな会話に合うことがあります。
「貴社」と「御社」の正しい使い分け!会社以外の敬称は?のまとめ
正しく「貴社」と「御社」を使い分けることは、ビジネスシーンにおけるプロフェッショナリズムを示す重要な一部です。文書では「貴社」を、対面や会話では「御社」を選ぶことが基本ルールとなります。
「貴社」と「御社」の使い分けについてや、会社以外の呼び方・書き方についてお届けしました。
知らなくて言うのと知ってて使い分けるには大きな差がありますので、今回の内容を知ったうえで、それぞれの状況に応じて、最適な言葉を選ぶことが大切ということですね。