本ページはプロモーションが含まれています

雨の強さの体感と傘の必要度!降水量や降雨量でどれだけ濡れる?

雨の強さの体感と傘の必要度!降水量や降雨量でどれだけ濡れる? 生活の疑問
記事内に広告が含まれています
PR

\Amazonは毎日タイムセール開催中/ Amazonタイムセール会場はこちらから<PR>



\楽天のリアルタイム売れ筋商品/
楽天ランキングページはこちらから<PR>

天気予報でよく聞く「降水量◯mm」や「降水確率◯%」という言葉、これが実際にどれくらいの雨なのかわかりにくいですよね。

テレビやニュースで使われる専門用語だけでは実際にどれだけ雨が降るのか、傘が必要になるか、予定にどう影響するかなど、実は知らないことや気になることがあります。

この記事では、「降水量」と「降雨量」の違いや、「降水量◯ミリ」と「降水確率」さらに洗濯に適しているのかがわかる「洗濯指数」についてお届けします。

降水量と降雨量の違い

雨

降水量と降雨量って同じようで実は違います。

降水量

「降水量」とは、ある地域で一定の時間に降ったすべての雨、雪、霧などの量を示すものです。

雨だけではなく、雪など他の形態の降水も含まれます。

降水量は、降った水がどこにも流れずにその場に溜まったときの水の深さをミリメートル(mm)で表します。

たとえば、「1時間で50ミリの降水量」とは、1時間に1平方メートルの範囲に50リットルの水が溜まることを意味します。

もし「降水量が1時間で10ミリ」と言われたら、それは1時間でその場所の1平方メートルに10ミリの水が溜まることを示します。

気象庁のウェブサイトなどで見られる「降水量」は、過去1時間のデータを表しています。

雨量と降雨量

雨量(うりょう)とは、ある地域や時間で降った雨だけを測る指標です。

これは「降雨量」とも呼ばれ、雨がどれだけ地面に残ったか、つまり流れ去らずに溜まった水の深さをミリメートル(mm)で示します。

例えば、「1時間に1ミリの降雨量」とは、1平方メートルの範囲に1mmの水が溜まったことを意味します。

降雨量は基本的には降水量と同じですが、雨に特化しています。

降水量は雨だけでなく、雪や霧など他の水分も含みますが、降雨量は雨のみを表します。

「降雨量」は正式な気象用語ではなく、一般的な天気予報であまり使われませんが、雨量計や気象観測所で測定されることがあり、特に大雨や豪雨の時に雨の量を明確に示すのに用いられます。

例えば、ある地域で1時間に合計10ミリメートルの降水が記録されたとします。

このとき、5ミリメートルは雨で、残りの5ミリメートルは雪や霧など他の形の降水だった場合全体の降水量は10ミリメートルですが、そのうちの雨は5ミリメートルです。

時間降水量とは

雨

「時間降水量」という用語は、天気予報でよく使用され、1時間ごとの雨量をミリメートル(mm)で示します。この情報を活用して天気予報をチェックしてみると便利です。

雨の強さを示す時間降水量の目安

  • やや強い雨:10mmから20mmの間
  • 強い雨:20mmから30mmの間
  • 激しい雨:30mmから50mmの間
  • 非常に激しい雨:50mmから80mmの間
  • 猛烈な雨:80mm以上

とはいっても、「やや」や「強い」「激しい」など数字ではどの程度なのかわかりづらいですよね。

なので数字によってどのような体感なのかをみていきましょう。

降水量による雨の強さ

ここでは、降水量に応じて雨の強さがどのように変わるかを説明します。

1mm未満

軽くぽつぽつと降る雨で、地面がわずかに濡れる程度です。

1mm

軽いぽつぽつとした雨で、傘がなくても大丈夫です。

2mm

弱い雨ですが、雨が降っているのが明らかで、傘が必要です。

5mm

普通の雨で、少しの間外にいるだけで濡れてしまいます。

10mm

強い雨が降り、地面に当たる雨が跳ね返ります。

20mm

非常に強い雨で、傘を使っていても体が濡れます。車のワイパーを速くしても視界が悪くなります。

30mm

バケツをひっくり返したような大雨です。

50mm

滝のように非常に激しく降ります。

80mm

非常に強い猛烈な雨で、外出は危険です。

*降水確率について*
降水確率とは、指定された時間内に1mm以上の雨が降る可能性をパーセンテージで表したものです。たとえば、降水確率が30%と予報されている場合、100回の予報中約30回は雨が降ると予想されるという意味になります。

降水量による傘の必要度と洗濯

降水量1mmとはどれくらい?

1mmの降水量は、本当にわずかな雨で、人によっては傘を使わなくても気になかったり、気付かないほどの雨です。

それでも「予想降雨量1mm」と朝の天気予報で聞くと、傘を持っていくかどうか迷うことがありますね。

「予想降雨量1mm」とはいえ、たとえ1mmの予報であっても、実際にはもっと強い雨が降ることもあるので、念のために折りたたみ傘を持って行くことをお勧めします。

洗濯物の場合、家にいていつでも取り込めるのであれば、晴れている間は外干しもできますが、雨の予報があれば外に干すのは避けた方が良いでしょう。

降水量3mmはどのくらい?

3mmの雨が降ると、外を歩くだけで雨をはっきり感じられ、すぐに服が濡れてしまいます。

車道の近くを歩くと、車や自転車が通るときに水しぶきが飛んできたり、水たまりができやすいので、靴やスカートやズボンの裾が濡れることもあるので注意が必要です。

傘がなければ、少しの距離や時間でも濡れるので傘は必要で、予報が出ている時は傘を持っていくべきです。

洗濯物は、3mmの雨が降れば外干ししている洗濯物はずぶ濡れになります。風が強いと、屋根がある場所でも雨が吹き込むので、家の中で干すのが安全です。

降水量10mmはどれくらい?

10mmの降水量というのは、かなり強い雨を意味します。

地面に当たる雨粒がはねて、足元もすぐ濡れてしまうため、外出時には必ず傘が必要ですし、傘を使ってても服は濡れてしまうほどなので、傘なしでは外を歩けないくらいです。

傘があっても濡れてしまうほどの雨なので、洗濯の外干しはできません。

洗濯をするかしないかの目安

洗濯

洗濯物を干すとき、どれくらいで乾くかを知るには、日本気象協会のホームページにある「洗濯物指数」を見ると一目でわかり役立ちます。

この指数は洗濯物がどのくらい早く乾くかを、日本の地域ごとに天気や気温、湿度、風の状態に基づいた計算で5つの段階の数字で示されています。

雨の強さの体感と傘の必要度!降水量や降雨量でどれだけ濡れる?のまとめ

どれだけ雨が降るのか、傘が必要になるかもですが、天気は洗濯するのにも気になりますよね。

今回は「降水量」と「降雨量」の違いや、「降水量◯ミリ」と「降水確率」「洗濯指数」についてお届けしました。

これから天気予報を見た時の参考になると嬉しいです。