本ページはプロモーションが含まれています

正月三が日にやってはいけないタブーとその理由!お正月ならではの物事の意味も解説

正月三が日にやってはいけないタブーとその理由!お正月ならではの物事の意味も解説 生活の疑問
記事内に広告が含まれています
PR

\Amazonは毎日タイムセール開催中/ Amazonタイムセール会場はこちらから<PR>



\楽天のリアルタイム売れ筋商品/
楽天ランキングページはこちらから<PR>

日本では、新年を迎えると各家庭に年神様が訪れると言われています。

そのために、家をきれいに大掃除して、門松やしめ縄で飾り付けを行い、神様をお迎えする準備をします。

お正月には、鏡餅やおせち料理といったお供え物をしますが、これは神様からの恵みを受ける象徴とされていて、食べることで神様の恩恵を感じることができます。

ただ、お正月には避けるべきといわれている古くからの言い伝えがあります。

この記事では、お正月に避けるべき行動やお正月にちなんだ物事の意味や理由を掘り下げていきます。

年末年始の物事のひとつひとつに「そういう意味があったのか」と日本ならではのお正月の伝統を理解して年末年始を迎えてみてくださいね。

お正月に避けるべき行為とその理由

地域や家庭によって様々な風習がありますが、お正月にはやらないことがいいと伝えられていることがいくつかあります。

時代が変わり、ライフスタイルが変化する中で薄れていることもありますが、過去にはそのようにしてきたなと思えることもあるかもしれません。

これを守らないといけないということではありませんが、それぞれに意味があるで一つずつ見ていきましょう。

掃除

お正月のタブー:掃除

新年には年神様が福をもたらすとされているので、その福を大切にするためにも、元日の掃除は控えた方がいいという伝えがあります。

新年に掃除をすると、家に来た年神様の福も掃(は)き出してしまうからです。

そのため、お正月を迎える準備として大晦日までに家をきれいにすることが一般的です。

特に元日には特に水を使った掃除は避けた方がよく、これも年神様をうっかり流してしまうことがないようにするためといわれています。

正月の三が日は掃除をしないことが理想ですが、最低でも元日は掃除を控え、その日は家族とゆっくりと時間を過ごすのがおすすめです。

火を使うこと

昔から、お正月に火を使うと神様にあたってしまったり、火事を引き起こすリスクがあると考えられていました。

煮物をするときに出る灰汁(あく)が「悪が出る」とされ、縁起が悪いとされています。

おせち料理を準備しておくのはお正月に料理で火を使わないように、年末に日持ちするおせちを作ったのが始まりなのです。

刃物を使うこと

お正月のタブー:刃物を使う

刃物が神様に当たってしまったり、金運を逃がすことにつながると考えられています。

さらに、刃物で物を切るという行為が「縁を切る」と解釈されることから、新年に大切な人との良い関係を断ってしまうことを避けたいという願いも含まれています。

特に三が日は刃物を使わないことで、怪我のない一年を願うことにも繋がるという伝統なのです。

入浴や洗い物など水を使うこと

お正月には洗濯や食器洗い、さらにはお風呂に入ることも避けた方が良いと言われています。

これは、これらの水が神様を洗い流してしまうという意味合いがあるからです。

新年に掃除をすることも福を外に追い出してしまう行為とされ、特に水を使った掃除は控えるべきとされています。

喧嘩や争い事

お正月に起こる喧嘩は、その年を通じて不和の種をまくとされています。

お金を使う

お正月のタブー:お金を使う

お正月に無計画にお金を使ってしまうと、一年を通じて浪費が続くとされています。

お賽銭(さいせん)やお年玉など、縁起の良い支出は別として、初詣や初売りでの衝動買いは避け、本当に必要なものだけを買うようにして不必要な支出は控えたいですね。

お正月の準備とその意味

お正月の準備は、年末から始まっていますが、大晦日にはすべてを整えておく必要があります。

新年を迎えるために、大晦日までに大掃除をしたり、門松やしめ縄などの飾り付けをしたり、鏡餅を用意したりします。

これらはみんな、新年に我が家を訪れる年神様を温かく迎えるための準備です。

門松やしめ縄は家を訪れる神様の目印となる重要な役割を果たし、鏡餅やおせち料理は神様へのお供え物として大切にされています。

お正月の代表的な物事の意味

お正月には、1月1日から3日までの特別な日々、いわゆる正月三が日にさまざまな行事が行われます。

正月三が日には、「あけましておめでとうございます」という挨拶から始まりますが、この挨拶は新しい年に家族を訪れる年神様を歓迎するために始まったと言われています。

他にはお雑煮やおせち料理をいただく、お年玉を渡すこと、初詣に行って祈願したり初夢をみるという日もありますね。

その意味や背景について一つずつみていきましょう。

おせち料理

おせち料理

おせち料理は新年を迎える際、事前に準備しておく保存食です。

これは年神様への供え物として用意され、家族が一緒に健康や幸せを願いながら食べる大切な料理です。

おせち料理の中の一つ一つには、それぞれ特別な意味が込められているんですよ。

お雑煮

お雑煮にも深い意味があります。

新年に豊かな収穫と幸せを願って、年神様を迎えるために前年のお米から作った餅を使い、それを野菜や海の幸と一緒に煮合わせます。

お雑煮は神様への感謝と新しい年への願いを表しています。

お雑煮の具材や味付けは地域によって違いますが、餅はどの地域のお雑煮にも欠かせません。

関東では四角い餅が使われることが多く、関西では丸い餅が一般的ですが、関西では円満を願う意味で丸い餅が、関東では効率的に作れる四角い餅が使われています。

お雑煮の具には大根や人参や里芋といった一般的によく聞くお雑煮に入れる野菜だけではなく、地域や家庭によってその他の野菜や魚介類など、その土地ならではの食材が加えられることもあります。

お年玉

お正月には、日本の伝統的な習慣が数多くありますがその中でもお正月を代表するといっても過言でないものがお年玉です。

もともとお年玉は、新しい年に年神様が家庭にもたらす「年魂(としだま)」といわれる新しい魂を象徴していました。

年神様はお供え物である鏡餅に宿るとされ、一家の長が「御年魂」「御年玉」として家族に分けて、そのお餅を食べるということが現在のお雑煮につながっているとされています。

現在では、「お年玉」として現金を家族や親せきの年長者から子どもたちに渡されるようになりました。

初夢

新年になって最初に見た夢を初夢といいますが、一般的には1月2日の夜に見る夢を指しています。

年明けに初めて見る夢である「初夢」の内容はその年の流れを暗示するとされ、特に「一富士二鷹三茄子」と見ると縁起が良いとされています。

富士山:不老長寿
鷹:目標を高く掲げ成功をつかむこと
茄子:子孫繁栄や物事を成就させること

を象徴しています。

初詣

初詣は新年に神社や寺院を訪れ、その年の幸運を祈る行事です。

昔は大晦日の夕方から新しい日が始まるとされていたため、夕方から除夜の鐘と共に初詣をすることが一般的でしたが、現代では元旦の早朝から三が日の間に行く人も多いですね。

年賀状

年始に直接会えない人や何かと多忙な年始に直接挨拶に行ったり来たりという負担をなくすために年初めの挨拶をハガキに託すという便利な手段として長年にわたって用いられてきました。

年賀状には新年の挨拶文と共に、近況や最近の写真やその年の干支のイラストなどが添えられたりすることもあり、それぞれの年賀状の違いは見てて楽しいです。

携帯電話でのメッセージのやり取りが多くなっている現在ですが、年賀状もお正月ならではのものですよね。

送る際は、年賀状が元日に届くように投函するのがマナーですが、遅くとも松の内には届くように配慮する必要があります。

自分は送ってなくて来た場合には年賀状で返信したいものです。

万が一松の内を過ぎてしまった場合は、寒中見舞いとして送ってせっかくいただいた年賀状に返信はしておきたいですね。

松の内とは?
松の内は、お正月が始まってから神様がお帰りになるまでの期間でこの間に門松などのお正月飾りをします。松の内の期間は地域によって違い、例えば関東や東北、九州では1月7日までが松の内とされていますが、関西では1月15日まで続きます。松の内の期間に届いた年賀状は、年賀状として扱われるのが一般的です。

正月三が日にやってはいけないタブーとその理由!お正月ならではの物事の意味も解説のまとめ

お正月は新しい年を迎えたというだけでなく、年神様を家に迎えるという特別な期間です。

特に元旦は「一年の計は元旦にあり」ということわざが示すように、物事の始まりの大切な日となります。

お正月に避けるべき行為として

  • 掃除
  • 火を使うこと
  • 刃物を使うこと
  • 入浴や洗い物など水を使うこと
  • 喧嘩や争い事
  • お金を使う

などがあるといわれています。

一年の始まりの日に昔の人々は特に元日には縁起の悪いことを避け、1年の基準として神聖な日として扱っていました。

火を使えないから前もっておせち料理を作っておいたり、水を使う洗い物が出ないように使い捨ての寿箸を使うのも、新年に家事をしなくて済む方法ではありますが、無休で毎日の家事をしてくれているお母さんやおばあちゃんなど主婦や主夫にもお正月の三が日くらいは、のんびり過ごしてほしいという思いも含まれているのかもしれませんね。

奥さん(妻)のことを「かみさん」と呼ぶのは神様のように大切にするという意味合いも持っているのだそう。

そう聞くと「かみさん」って素敵な言葉に聞こえます

お正月の代表的な物事の一つ一つにも伝統的に意味があることなのです。

こういうのを少しでも理解して過ごすお正月はまた違ったものになるもかもしれませんね。