本ページはプロモーションが含まれています

結婚式なしの祝儀相場!友人や親族の金額と渡すタイミング

生活の疑問
記事内に広告が含まれています
PR

\Amazonは毎日タイムセール開催中/ Amazonタイムセール会場はこちらから<PR>



\楽天のリアルタイム売れ筋商品/
楽天ランキングページはこちらから<PR>

結婚は人生の大切な節目ですが、近年は結婚式や披露宴を行わないカップルが増えています。

結婚式を挙げない友人や親戚・親族からの結婚報告があった場合どうすればいいのでしょうか。

また、結婚式や披露宴には列席しないけどお祝いはしたいということもあります。

そんなカップルへの祝い方について、どれくらいの金額を贈ればいいのか、どんなプレゼントが喜ばれるのか、悩むことが多いですよね。

そこで、この記事では

  • 披露宴をしない友人や親戚・親族への結婚祝いの相場
  • 自分の式には出席してもらっていた時のお祝い相場
  • 相手との関係別のご祝儀相場
  • ご祝儀を渡す時期

などについてお届けしていきます。

結婚式を挙げない友人への祝儀相場

婚姻届

結婚式に出席する場合、会費制であれば15,000円~2万円披露宴出席の場合は2万円~3万円を包むのが一般的ですが、これには式場の食事や引き出物のコストが含まれています。

しかし、披露宴を行わない場合、これらのコストはかからないため、5,000円~1万円が適切とされることが多いです。

これらは一般的なマナーとして、多く紹介されている相場金額です。

自分の式に出席してくれた友人へ

ブーケ風の花束

自分の結婚式に出席してくれた友人が披露宴を行わない場合、そのお礼としてどれくらいの金額を贈るかはさらに悩むところです。

結婚式を行わない場合、祝儀として返す金額は受け取った額の半分から3分の1が一般的です。

少なくとも1万円を基本に、さらにプラスアルファでプレゼントを贈るのもいいですね。

私はブーケに見立てたお花をプラスアルファしてとっても喜んでもらいました。

関係による祝儀の違い

友人や同僚の場合、個人で贈る場合は5,000円から1万円が一般的ですが、親しい関係であればもっと多くを贈っても良いでしょう。

複数人で贈る場合は、一人1,000円から5,000円を目安に集めることが多いですが、贈る人数や金額を話し合って決めます。

親戚・親族への結婚祝いの相場

親戚へのお祝いも、家族間でのルールや慣習に従って決めることが多いです。

兄弟姉妹

特に兄弟姉妹の場合、一般的には3万円から5万円が相場ですが、それ以上を贈ることもあります。

また、 兄弟・姉妹間ではお互い様なので、お祝い事でのご祝儀をしないと決めていたり、既に別の家庭を持っている場合には贈るなど家族ルールがあったりもします。

最終的な金額は、親を含めた家族間の話し合いや相手の状況に応じて選ぶのがベストです。

親戚(甥・姪)

結婚式を行わない甥や姪に祝儀を送る際には、1万円から5万円の範囲での金額が適切とされています。

もちろんこれも気持ちなので、それ以上の金額になっても大丈夫です。

親戚(いとこ)

結婚式を行わない親戚・いとこへは、1万円から3万円程度が目安とされていますが、こちらも気持ち次第でそれ以上贈っても大丈夫です。

親戚・いとこには、親しさの状況など親族の間で決めごとがあったりもするので、親や近い親戚に聞いてみた方が確実です。

私は親族間で金額ルールがあります

会社関係への結婚祝いの相場

部下や同僚への祝儀は、その人との関係性もありますが、個人的に渡す場合や同じ部署内、同期などまとめてお祝いする人数によっても変わってきます。

個人的に渡す:5,000円~1万円
部署内や同期一同として:1,000円~5,000円

みんなでまとめてする場合は役職や年齢などを考慮して、出す人たちで決めるといいですね。

プレゼント選びのおすすめと注意点

結婚祝いのお品

プレゼント選びには、カップルの趣味や今後の生活に役立つアイテムが喜ばれます。

ただし、一般的なタブーとされるアイテム(ナイフや陶器類)は避け、使い勝手が良く新生活に必要なアイテムや、長く使える品を選ぶことも一般的です。

ちょっと高級な夫婦箸も喜ばれましたよ。

プレゼントを選ぶ時は、カップルのニーズや好みをしっかりと調べておきたいものです。

最近では様々な体験ギフトなどもあるのでお二人の趣味などに合わせてもいいですね。

欲しいけど自分では買わない・買えないような物も人数が集まれば、一人では渡せないような大きな金額のものも選択肢に入ってきます。

私はみんなと一緒に、友人の欲しがっていた家電を贈ることができました。

ご祝儀の渡し方

披露宴を挙げない場合でも、祝儀の渡し方は大切です。

事前に報告を受けた時:入籍の1ヵ月前から1週間前に贈るのが適切

報告を結婚後に受けた場合:報告を聞いてから1ヵ月以内が理想

できるだけ直接手渡しで贈ることが理想的ですが、距離がある場合や予定が合わない場合は、郵送での対応もありです。

その際は、ご祝儀袋に入れ、丁寧に封をして送るようにしましょう。

結婚式なしの祝儀相場!友人や親族の金額と渡すタイミングのまとめ

結婚式を挙げない人への祝い方に正解はありません。一番は二人の門出にお祝いの気持ちを表すことです。

今の時代、結婚式を挙げない選択をするカップルが増えていて、それに伴い祝儀の形式や祝福の方法も多様化しています。

結婚式を挙げない友人への祝い方には、従来のルールに縛られず、カップルの好みやライフスタイルに合わせた贈り物が喜ばれます。

結婚式を挙げないカップルにとって、祝福の形はさまざまです。

伝統的なご祝儀袋に現金を入れる方法もあれば、彼らの新生活に役立つ家具や家電、趣味に関連したアイテムを贈ることもできます。

どんな方法を選ぶにせよ、最も重要なのは、心からの祝福を形にすること。

具体的なアイテムや金額にこだわりすぎず、相手の喜ぶ顔を想像しながら選んでいくと気持ちが伝わってお祝いを表せます。

ぜひ、祝福のメッセージも添えたいですね。

手書きのカードや手作りのアイテムは、特に心を込めた祝福を伝えるのに適しています。

友人や家族の新しい始まりを、心を込めて祝うたびに、私たち自身も幸せな気分を共有することができますし、その気持ちは必ず伝わることでしょう。