本ページはプロモーションが含まれています

伯父・伯母と叔父・叔母の使い分け!違いや意味を正しく知る

伯父・伯母と叔父・叔母の使い分け!違いや意味を正しく知る 言葉の疑問
記事内に広告が含まれています
PR

\Amazonは毎日タイムセール開催中/ Amazonタイムセール会場はこちらから<PR>



\楽天のリアルタイム売れ筋商品/
楽天ランキングページはこちらから<PR>

メッセージで文字入力をする時に「おば」という文字を変換をしたら

  • 伯母
  • 叔母
  • 小母

と出てきてどれを使うの?
どう違うの?

と思ったことはありませんか?

その場面にあたってしまい「前に覚えてた気がするけど忘れてしまった」という私自身の出来事があったため本記事では「おじ」や「おば」の漢字の正式な使い方をご紹介します。

伯父と叔父、伯母と叔母

「おじ」と「おば」

日本には伯父や叔父、伯母や叔母といった特有の言葉があります。

基本的に、親の兄弟姉妹を指します。

これらの言葉は、家族の中での世代や序列を示すために使われますが、意外と混乱しやすいものです。

日常会話では「おじ」や「おば」と言葉は同じなので間違うことはありませんが、文字で書く時、特に公的な文書では正確に使う必要があります。

違いと漢字で書き方

具体的には、親の年上の兄弟姉妹は「伯」親の年下の兄弟姉妹は「叔」を使います。

  • 親の年上の兄弟は「父」
  • 親の年下の兄弟は「父」
  • 親の年上の姉妹は「母」
  • 親の年下の姉妹は「母」

伯父と叔父、伯母と叔母の語源

兄弟姉妹を分類する方法は、古代中国からの影響を受けています。

中国では、兄弟間の序列を示すために特定の称号が使われていたのです。

例えば、長男は「伯」と称され、これが「伯父」の語源になっています。

次男やそれ以下の兄弟は、「叔」という称号が使われていました。

「伯」と「叔」の意味

「伯」と「叔」という字が含まれており、それぞれ異なる意味があります。

「伯」は「頭」や「統率者」を意味し、通常、年長者や上位の兄姉に使われることが一般的です。

一方、「叔」は「若い」や「年少者」を意味し、年下の弟や妹に適用されます。

このような使い方が日本に取り入れられ、今に至るまで家族内の呼称として使用されています。

配偶者のおじ・おば:義理の伯父・叔父、伯母・叔母

家族の呼び名は、血縁だけでなく、配偶者にも及びます。

例えば、配偶者の伯父の妻は「義理の伯母」と呼ばれ、これは年齢に関わらず使われます。

夫の親の兄:義理の伯父→義叔父
夫の親の妹:義理の叔父→義叔父
夫の親の姉:義理の伯母→義伯母
夫の親の妹:義理の叔母→義叔母

このように配偶者の血縁関係に対する呼称も、年齢や序列に基づいて決められます。

実用的な使い方

「おじ」と「おば」

公的な文書や結婚式の席次表、訃報の通知など、正式な場でこれらの言葉を使用する際は特に注意が必要です。

間違った呼称を使うと、意図しない誤解を招くことがあります。

公式でなくても、例えば友人へのメールなどで使う場面があった時に正確に関係性を表す漢字で書くことは、常識として覚えておくことも必要なのかもしれません。

小父と小母

親の兄弟姉妹についてそれぞれ「伯父」「叔父」「伯母」「叔母」と表記することはわかりましたが「小父」「小母」という漢字も出てきます。

この「小父」「小母」は他人やご近所の年上のおじさんやおばさんなど不特定多数を表しますが、「近所の小父」「近所の小母」とは言わないので近所の小父さん・小母さんと「さん」を付けることがほとんどですし、あえて漢字で書く機会も少なそうです。

伯父・伯母と叔父・叔母の使い分け!違いや意味を正しく知るのまとめ

基本を押さえる
伯父・伯母は親の兄姉、叔父・叔母は親の弟妹です。
配偶者も同様に呼ぶ
伯父の妻は義理の伯母、叔父の妻は義理の叔母と呼びます。
公的書類には特に注意
正式な場では、正確に使用することが非常に重要です。
他人は「小父」「小母」
ご近所のおじさんおばさんを漢字で表すと「小父さん」「小母さん」になります。

これらのポイントを意識しながら、日常会話で使う時にも頭の中では漢字を思い浮かべると覚えやすくなります。

場合によっては幼い年齢で「伯父」「叔父」「伯母」「叔母」になるということも全然あり得ます。

「伯父」「叔父」「伯母」「叔母」の年齢や結婚状態は全く関係なく、親にとっての兄弟姉妹の誰なのかということだけなんですね。

言葉で呼ぶと全く同じですがいざ書くとなると迷ってしまいがちですが、字画の少ない「伯」は親の兄姉、字画の多い「叔」は親の弟妹と私は覚えました。

これで今日からメッセージで「おじ」「おば」を書くことがあっても迷わないようお役に立てたらうれしいです。