「お世話になります」「お世話になっております」は、日常や仕事でよく使う表現ですが電話などで「お世話様です」と聞いて違和感を覚えたことはありませんか。
「お世話様です」と同じように「お世話になります」「お世話になっております」もそれぞれ意味が異なり、使う場面も変わるため、正しく使い分けることが大切です。
今回は「お世話様です」は間違いなのかや「お世話になります」「お世話になっております」との違いと使い方を分かりやすく解説します。
「お世話様です」の意味と使う場面
「お世話様です」は、感謝の気持ちを表す言葉ですが、「お世話様です」は、「ありがとう」だけでなく「お疲れさま」といった労いの意味を含みます。
特に目上の人に対しては、あまりふさわしくないと思う人もいます。
ビジネスの場では、特に取引先には「お世話様です」を使わず、「お世話になっております」を使う方が安心です。
「お世話様です」は失礼?
目上の人には注意
「お世話様です」は親しみやすい表現ですが、上司や取引先などの目上の人に使うと軽すぎて失礼な印象を与えることがあります。
特に、ビジネスシーンでは「お世話になります」や「お世話になっております」の方が丁寧で適切です。
相手との関係性を考えて、適切な敬語表現を選ぶようにしましょう。
ビジネスシーンでは慎重に
ビジネスメールや電話では「お世話様です」はあまり使われず、「お世話になっております」が一般的です。
取引先やお客様に対しては「いつもお世話になっております」と始めると、礼儀正しく信頼感を与えることができます。
「お世話様です」を使わない方がいい場面
社外の業者や取引先
社外の人には「お世話様です」ではなく、「お世話になっております」を使う方が適切です。
目上の人に対して使うと失礼に当たります。
訪問先での挨拶や電話対応でも「お世話になっております」を用いるのが一般的です。
取引先とのメールや電話
ビジネスメールでは、文頭の挨拶として「お世話になっております」が基本です。
「お世話様です」と書くとカジュアルすぎる印象を与えたり、適切でないと感じられたりする場合があります。
電話での対応でも、初めての取引先には「お世話になります」、すでに取引がある相手には「お世話になっております」を使うことで、より適切な印象を与えることができます。
また、メールの終わりにも「引き続きよろしくお願いいたします」などの丁寧な言葉を添えると、より良い印象を残すことができます。
「お世話になります」と「お世話になっております」の違い
「お世話になります」
- これからお世話になる人に使う。
- 初対面の相手や新しい取引先への挨拶に適している。
メールや電話で使用されることもありますが、初めての場面でこれからよろしくお願いしますという意味合いが強く対面で使われることの多い言葉です。
分かりやすく言うと、旅行に出かけた宿泊先の旅館で部屋付きの仲居さんがいる時などに「今後お世話になります」というようなニュアンスでの使い方になります。
電話や来客応対のときには、既にお世話になっているのか分からない事が多いので「お世話になっております」を使う方が無難です。
「お世話になっております」
- すでに関係がある相手に使う。
- 継続的な取引先や関係が深い相手への挨拶に適している。
メールや電話の冒頭で、取引先や顧客との関係を円滑にするために頻繁に使用される基本的な言葉です。
ビジネスシーンでの使い分け
「お世話になります」
初対面で今後面倒を見てもらう相手に使う
「お世話になっております」
取引先等のやり取りで対面・電話・メールでも失礼なく使える
「お世話様です」は失礼?正しい敬語の選び方 のまとめ
「お世話様です」「お世話になります」「お世話になっております」は、それぞれの意味や使う場面が異なり、適切に使い分けることが大切です。
お世話様です: 親しい人への感謝や労いの気持ちを表す表現。特に同僚や目下の人への挨拶として使われることが多い。
ただし、フォーマルな場面やビジネスの取引先には不適切な場合があるため、注意が必要。
お世話になります: これから関係を築く人や初対面の相手に使う表現。
新しい取引先や職場での挨拶、業務の開始時などに適している。「初めまして」と併用されることも多い。
お世話になっております: すでに関係がある人への挨拶として最も一般的なビジネス表現でメールや電話、対面の会話でよく使われる。
ビジネスでは挨拶のように日常的に使われる言葉ですが、状況に応じて適切な表現を選び、口先だけでなく気持ちを込めて言いたい言葉です。
また、地域や職場の文化によっても使われ方に違いがあるため、周囲の人の使い方を参考にしながら、失礼に当たらないように自然な表現を心がけたいですね。