「させていただく」という言葉。
ビジネスの場面でよく使われるこの表現は、相手に敬意を示すために使いますが、使いすぎが指摘されたり、不自然に感じたりすることもあります。
「させていただく」の言葉の意味と、どう使うのが正しいかを知ることは大切です。
現代の日本では、間違って使われることも多い「させていただく」という敬語をどう使うのかについてお届けします。
「させていただく」の本来の意味
「させていただく」という言葉は、「させて」と「いただく」の二つの部分から成り立っています。
これは、とても丁寧な言い方で、他の人に何かをしてもらうときに使います。
いただく:自分が相手から何かを受け取るときに使う、謙虚な言葉です。
そのため、「させていただく」と言うときは、
あなたが私がすることを許してくれて、その許可をありがたく受けます
という感じで、相手を敬いながら自分の行動を表します。
この言葉を使うことで、相手に対して謙虚な印象を与えることができます。
「させていただく」を使う適切な場面
このフレーズを使うのは、自分の行動について話すときで、次の二つの条件を満たしている必要があります。
一つは「他の人や関係者から許可をもらっているとき」、もう一つは「その行動で自分が何か良いことやメリットを得るとき」です。
案内をする場合
ご案内の日程を調整させていただきますので、ご都合の良い時間を教えてください。
協力を求める場合
サービス改善の参考にさせていただきますので、アンケートにご協力いただければ幸いです。
提案の提示をする場合
お打ち合わせの内容を基に、最適なプランを作成させていただきます。
報告する場合
プロジェクトの進捗状況を報告させていただきます。
これらは、「させていただきます」を使って、相手に敬意を表しつつ、何かを行う許可や協力を求める状況に適しています。
「させていただく」使い方の注意点
「させていただく」を使う時には、特にビジネスの場面で気を付けたいポイントがあります。
「いただく」はひらがなで書く
まず、この表現は「いただく」とひらがなで書くのが正しいです。
「させて頂く」と漢字で書かれていることがありますが、これは間違いです。
ひらがなの「いただく」と漢字の「頂く」では使い方が違います。
漢字の「頂く」
「食事を頂く」や「プレゼントを頂く」など、物をもらったり食べ物をいただいたりする時に使います。
これは物を受け取る時の謙虚な言い方です。
ひらがなの「いただく」
「ご覧いただく」や「お越しいただく」のように、何かをしてもらう時に使います。
「させていただく」は動作を許可してもらう意味で使う時は、ひらがなで書くのが適切です。
「さ入れ言葉」に注意
「させていただく」という表現を使う時、間違えやすいのがこの「さ入れ言葉」です。
正しくは「○○せていただく」という形ですが、間違って「○○させていただく」と言ってしまうことがあります。
間違いやすい「さ入れ言葉」
間違い: 「見させていただきます」
正しい: 「見せていただきます」
間違い: 「行かさせていただきます」
正しい: 「行かせていただきます」
間違い: 「聞かさせていただきます」
正しい: 「聞かせていただきます」
間違い: 「休まさせていただきます」
正しい: 「休ませていただきます」
間違い: 「やらさせていただきます」
正しい: 「やらせていただきます」
聞いたことのあるものも多いですね。

不要な「さ」を入れないよう心掛けていきたいです。
なぜ「させていただく」を使ってしまうのか
日本には謙遜を重んじる文化があります。
よく聞く
それほどでも
運が良かっただけです
といった言葉は、自分を控えめに見せることを良いこととする日本の価値観を表しています。
この文化は、「させていただく」という言い方にも影響を与えています。
たとえば、「〇〇します」と直接的に言うより、「〇〇させていただきます」と言う方が丁寧に感じられることがあります。
この表現は厳密には許可を求める必要がないのに、礼儀正しく聞こえるために使われることが多いです。
例えば、「〇〇させていただきました」「〇〇をさせていただいています」「〇〇させていただきます」といったフレーズがあります。
これらは他人の許可が必要なわけではありませんが、それでも謙虚な表現として使われています。
日本では相手を立てて、自分を控えめにする行動が評価される傾向にありますが、必ずしも謙遜する必要はない場面もあり、やたら使うと不自然に聞こえてしまうこともあるということですね。
「させていただく」は二重敬語?
二重敬語とは、敬語を重ねて使うことですが、これは間違った使い方なのですが日本語でよくある間違いの一つです。
おっしゃられる
「おっしゃる」という言葉自体がすでに敬語ですが、さらに「られる」という敬語を付け加えてしまうと、敬語を二重に使ってしまうことになります。正しくは「おっしゃる」だけで十分です。
拝見いたします
「拝見する」はもう敬語です。ここに「いたす」という言葉を加えると、また敬語を使ってしまうことになります。適切な言い方は「拝見します」です。
「させていただく」の場合は、使役の助動詞「させて」と謙譲語「いただく」が組み合わさっているだけで、これは適切な敬語の使い方です。
そのため、「させていただく」は二重敬語ではなく、正しく使われている謙譲の表現です。
「させていただく」正しい使い方!「さ入れ言葉」回避などの注意点は?のまとめ
「させていただく」という表現が様々な場面で使われるようになり、その正確な使い方を間違いと指摘することが難しくなっていますが、この表現の本来の正しい使い方を理解していることは重要です。
敬語は相手に敬意を示すために使う言葉ですが、特にビジネスでは、正しい敬語を使うことが必要です。
「させていただく」という言葉は、相手からの許可を得た時や自分に利益がある時に使う言葉で、使いすぎると、かえって失礼にあたったり不自然に聞こえることがあります。
「させていただく」をあえて使わず「いたします」と言い換えるなど、適切に使い分けることが自然なのかもしれませんね。