仕事上で、社内や取引先との案件を忘れた時には、どう言葉を選ぶかがとても大切です。
直接「忘れていました」と言うのではなく、「失念しました」と言う方が、ビジネスの場でふさわしく、相手に敬意を表しつつ責任を認める表現になります。
この記事では「失念」という言葉の意味をはじめ例文を紹介しながら、ビジネスでの正しい使い方を説明します。
失念の読み方とその意味
「失念」は、「しつねん」と読みます。
この言葉は一般的に
- うっかりと忘れていた
- 物忘れ
という意味になります。
「失念」の使い方
「失念」という言葉は、何かをうっかり忘れてしまったときに、それを認めて謝るとき「失念しておりました」と使います。
この言葉はとても丁寧な言い方ですが、これだけだと忘れている事実を伝えるだけに感じられるため「申し訳ございません」や「以後気をつけます」「大変失礼いたしました」といった表現と一緒に使うことが多いです。
「失念」という言葉は、「忘れる」と同じ意味でよく使われますが「失念」を使う時は、謙譲語というよりは、「改まり語(あらたまりご)」として使う表現だと考えるといいでしょう。
改まり語(あらたまりご)とは
敬語ではありませんが、相手に対して礼儀正しい印象を与えるために使われ、正式な雰囲気を作り出す言い換えの表現です。
通常の表現 | 改まり語 |
---|---|
忘れる | 失念する |
頼む | 依頼する |
少し | 少々 |
もうじき | まもなく |
すぐに | 早急に |
前 | 以前 |
今日 | ほんじつ |
昨日 | 昨日 |
去年 | 昨年 |
さっき | 先ほど |
後で | のちほど |
すぐに | ただいま、至急、早急 |
これから | 今後 |
もうすぐ | 間もなく |
あっち | あちら |
こっち | こちら |
そっち | そちら |
どう | いかが |
どんな | どのような |
じゃあ | では |
だから | ですから |
わたし | わたくし |
送る | 送付する |
考え直す | 再考する |
謝る | 謝罪する |
書く | 記入する |
作る | 作成する |
確かめる | 確認する |
改まり語を使うと、続く言葉も自然に礼儀正しい表現に変わります。
例えば、「失念」という言葉を使って「失念しておりました」と表現すると、とても礼儀正しい印象を与えることができます。
このフレーズは、
失念:改まり語
+
して:「する」の活用形
+
おり:「いる」の謙譲語
+
ました:「ます」の丁寧語
と作られています。
このように丁寧に話すことは、日常の職場だけでなく会議や外部の人と話すときなどビジネスの場でとても役立ちます。
失念の使い方とそのルール
「失念」という言葉を使うときに気をつけるべき点は、失念の主体が自分自身である必要があるということです。
他の人が何かを忘れたことを表すときに「●●さんが失念していました」と言うことや、物を忘れた時に「資料を失念しました」使うのは適切ではありません。
「失念」は抽象的な事柄だけに使える表現です。
「失念」の使い方・例文
会話の中で使うこともありますが、メールで使う機会の方が多いかもしれません。

私もメールでは使ったことがあります
メール本文に使える「失念」の例文をいくつかご紹介します。
次回の会議に関しましてはしっかりと確認し、迅速に対応いたします。
今後はこのようなことがないよう、確認を徹底いたします。
至急、資料をお送りいたしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
お手数をおかけしましたが、今後は迅速に対応いたします。
今後はスケジュール管理を徹底し、同様のミスを防止いたします。
今後はこのようなことがないように努めますので、何卒ご容赦ください。
これらの言い方は、自分の過ちを認めつつ相手に謝罪する状況を示す使い方の例文です。
失念したことを認め、お詫びの言葉と共に今後の再発防止についても加えることで誠意を持って謝罪する内容になっています。
忘れていたことの表現「失念」の使い方!ビジネスシーンでの例文をご紹介のまとめ
失念は自分自身が物ではない対象に対して「うっかり(完全に)忘れていた」という場合に使う表現です。
この点には注意して使う必要があります。
また、失念は敬語ではなく改まり語で、改まり語もたくさんの表現がありましたね。
たった一つの言葉でも言い方や使い方によって相手への伝わり方や印象が全く違ってきます。
言葉の部分でも、心配りや繊細さを大切にしていきたいですね。