本ページはプロモーションが含まれています

「すいません」と「すみません」どっち?違いやビジネスメールでの使い方

「すいません」と「すみません」どっち?違いやビジネスメールでの使い方 ビジネスの疑問
記事内に広告が含まれています
PR

\Amazonは毎日タイムセール開催中/ Amazonタイムセール会場はこちらから<PR>



\楽天のリアルタイム売れ筋商品/
楽天ランキングページはこちらから<PR>

「すいません」と「すみません」どちらを使いますか?

プライベートで約束の時間に遅れてしまったり、誰かに物を拾ってもらったりした時に「ごめんなさい」や「ありがとう」と同じ感じでも使ったり、名前がわからず呼び掛けに使ったりもします。

人によって「すみません」という人もいれば「すいません」という人もいますし、そもそも「すいません」って違うんじゃないの?と思ったことはありませんか。

「すみません」が正解なのか「すいません」でも問題ないのか、仕事上では…など思ってしまいます。

結論から言うと「すみません」と「すいません」には大きな違いはないのですが、どちらを使うかによって印象が変わることもあるので、その使い分け方をしっかり理解しておくといいのかもしれません。

今回は「すみません」と「すいません」の違いについてやビジネスなどでの適切な使い方をお届けします。

「すみません」と「すいません」の違い!どちらが正しい?

「すいません」と「すみません」は、誰かに迷惑をかけた時や感謝の気持ちを表す時、呼び方のわからない人への呼びかけなどに使われるものですが、基本的に意味の違いはありません

それでも、「すみません」はどちらかというと丁寧な言い方とされていて、軽い「ごめんね」と重い「申し訳ありません」の中間くらいのニュアンスで使われることが多いです。

「すいません」はもっとカジュアルな場でよく使われる言葉です。

「すいません」という言葉はよく使われますが、「すみません」の方が正しい表現です。

「すみません」の「み」が少し発音しにくいため、話し言葉では言いやすく「すいません」とされることが多いのです。

「すいません」はもともとの「すみません」を崩した言い方で軽く捉えられることもあるので、場や相手との関係や状況に合わせて「すみません」を使うように気をつけましょう。

「すみません」の由来

「すみません」は謝罪や何かを頼む時、または感謝を示す時に使われることが多いですが、この言葉には興味深い由来があります。

この言葉は「済む」という動詞が元になっており、否定形の「ぬ」が加わって

済みませぬ

となりました。

これが時代を経て丁寧な表現として「すみません」に変わりました。

歴史ドラマなどで武士が「すみませぬ」と言っているのを聞いたことがあるかもしれませんが、まさにその言葉です。

また、「すみません」という言葉は、「済みません」または「澄みません」と漢字で書かれることもあります。

「澄む」は濁りや不純物がない清潔な状態を意味します。

謝る時にこの言葉を使うのは、自分の心が澄んでいないと感じ、それを相手に伝えて心を清めたいという意味が込められています。

これは相手に対して心が晴れず、気持ちが落ち着かない時に使う表現としても理解されます。

ビジネスシーンでの「すみません」と「すいません」

日常会話だけでなく、ビジネスの場面でも「すみません」や「すいません」は使われますが、「すいません」を使うと、軽い印象で気持ちに欠けると見えてしまいます。

そのことから「すいません」は上司や取引先に使うにはふさわしくないと考えられます。

特に社外では「申し訳ございません」や「大変失礼いたしました」のような、より正式で丁寧な表現を使うようにしましょう。

感謝の気持ちを示す「すみません」と「すいません」

感謝を表す時にも「すみません」や「すいません」という言葉を使うことがあります。

これは普段からよく使われるフレーズで、「ありがとう」という代わりに「すいません」と言うこともあるかもしれません。

ただし、ビジネスシーンでは「ありがとうございます」というはっきりした表現が最も適しています

それでも会話の中で「すみません」や「すいません」を使ってしまった時には、文脈に注意が必要です。

「すみません」や「すいません」は軽い印象を与えがちのため、例えば、

「本当にすみませんでした。」
「すみません、これから気をつけます。」

のように「すみません」を使う時は、具体的なフォローを加えて誠実な感情を伝えることで、しっかりとしたお詫びの気持ちと捉えてもらえます。

メールで使う「すみません」と「すいません」

「すみません」と「すいません」の使い分けについて考えてみましょう。

友達や比較的近い間柄の人

メールやSNSメッセージ、プライベートで話している場面で、感謝やお詫びを表すとき、「申し訳ありません」という言葉は少し堅苦しくてよそよそしく感じることがあります。

友達なら「ごめんね」と言えることでも、友達よりも距離感があるけど常識的に伝えたい場合は「すみません」の方が若干カジュアルで距離が近い言葉に感じられます。

場面によって「申し訳ありません」は堅苦しくよそよそしいと感じたり、極端になると嫌味とすら思えてしまったりもするので、場面や相手との距離感によって「ごめんね」「すいません」「すみません」「申し訳ありません」を使い分けるといいですね。

ビジネス

ビジネスメールの場合、「すいません」や「すみません」はビジネスの文脈では軽く見られがちなので避けた方が良いです。

「すみません」は比較的丁寧に聞こえますが、公式なお詫びには向いていません。

ビジネスでの謝罪には、「申し訳ございません」や「大変失礼いたしました」といった、より丁寧な言葉を選ぶべきです。

また、感謝を表す際には「ありがとうございます」や「恐れ入ります」が適切です。

さらに、より敬意を示したい場合は「感謝申し上げます」という言葉も良いでしょう。

「すいません」と「すみません」どっち?違いやビジネスメールでの使い方のまとめ

この記事では、「すいません」と「すみません」の違いと、どちらを使うべきかをお届けしました。

「すいません」は「すみません」より少しカジュアルで、「み」の発音を言いやすい「い」に変え、話し言葉で使われることが多い表現です。

テレビなどのメディアでも「すいません」という言葉が使われていたり、身近でも「すいません」と普通に言ったりしてそこに違和感を感じる人はそう多くはないのかもしれません。

「すいません」と「すみません」はどちらも謝罪や感謝を表す時に使われ、大きな意味の違いはありませんが、「すみません」が一般的で正しい言葉です。

話し言葉では「すいません」で違和感はなくても「すいません」と文字で見るとそれだけで軽く感じてしまう人もいるということです。

ビジネスで謝罪する際は、

「申し訳ございません」や「大変失礼いたしました」

感謝を表すときには、

「ありがとうございます」や「恐れ入ります」

を使うのが適切です。

まとめると

  • 「すいません」と「すみません」には意味の大きな違いはない
  • 日常会話ではどちらも使えるが、書き言葉には「すみません」が適している
  • ビジネス文書で「すみません」は避けた方がいい

ということです。

「すみません」「すいません」はいろいろな意味を含めて伝えることができる便利な言葉ですが、気を付けて使っていけるといいですね。