「ジャージ」「スウェット」「トレーナー」は着ていて楽なので、スポーツやトレーニング時だけでなく部屋着やパジャマなど様々な場面で着られることが多いです。
昔は、ジャージやスウェットがスポーツするときに汗を吸ってくれる服としてよく知られていましたが、最近では家でくつろぐ時に着る服として、またおしゃれなデザインのものなら外出着としても使われるようになりました。
例えばネットショッピングで買おうと思ったときに「ジャージ」「スウェット」「トレーナー」どれで検索しますか?
名前が違うからきっと違いはあるのだろうと思いながらも、説明できる人は少ないかもしれません。
中にはこれらを同じだと思っている人もいますが、実はそれぞれ特徴があるのです。
「ジャージ」「スウェット」「トレーナー」のそれぞれの違いを調べてみました。
ジャージとは
ジャージとは、ジャージー編みで作られる生地や、その生地で作られた服のことです。
この名前はイギリス海峡にあるジャージー島で最初に作られた生地ということが名前の由来です。
昔はウールや綿、ポリエステルを使っていましたが、今は主にポリエステルが使われています。
ジャージー編みの生地は伸びやすくて、すぐに乾くのが特長ですが、水分を吸う力はそんなに強くありません。
スウェットとは
「スウェット」という言葉は、英語の「Sweat(汗をかく)」から来ています。この名前が示す通り、スウェットは汗をよく吸う生地で作られています。
スウェットの外側は、なめらかで伸びるメリヤス生地を使っていて、動きやすく肌触りもいいです。
スウェットの裏側には、二つのタイプの素材があります。
裏毛(うらけ)
一つはパイル生地で、タオルみたいにループ状になっているので、汗を吸って暖かさを保ってくれます。
スポーツや少し寒い時にピッタリです。
裏起毛(うらきもう)
もう一つは裏起毛で、裏面を特別な方法でふわふわにすることで、厚みが出て空気をたくさん含むことができるので暖かく、寒い時期に着られることが多いです。
スウェットは、アウトドアでも部屋着やパジャマとしても万能に使えますし、ニットより洗うのが楽なのもポイントが高いところです。
トレーナーとは
トレーナーとは、フードのないスウェット生地のトップスです。
「トレーナー」という言葉は日本で作られた言葉で、他の国ではこの服を「Sweatshirt(スウェットシャツ)」と呼んでいます。
スウェットは生地の名前でしたが、トレーナーは服の種類を表す呼び方です。
この名前の由来は、ボクシングのトレーナーたちがよくこの服を着ていたため付けられたという説があります。
トレーナーの特徴としては、袖が首元から継ぎ目なくつながっていてラグラン袖になっているものが多いです。
トレーナーの袖口や襟はゴムやリブ編みで作られていて、素材はコットンが多いので着心地が良く、汗をよく吸うのが特長です。
ジャージ・スウェット・トレーナーの違い
スウェットとトレーナーはほとんど同じものと考えられています。
スウェットはその生地が名前の由来で、トレーナーは日本で使われる言葉ですが、英語ではどちらも「Sweatshirt(スウェットシャツ)」と呼ばれています。
ジャージとスウェットはどちらもよく伸びる服ですが、使われている生地が違います。
ジャージは軽いポリエステルの織りで作られ、汗をすばやく乾かすのに適しています。
一方、スウェットは主に綿で作られ、柔らかく暖かい感じが特徴です。
ジャージとスウェット、トレーナーの違いと長所!それぞれ違うのです!のまとめ
ジャージやスウェット、トレーナーが今、街で着るおしゃれな服として人気です。
ジャージやスウェット、トレーナーは似ているように見えますが、実は使われている素材が違って、それぞれに良い点があります。
どんな場面で着るかによって、どれを選ぶか決めるといいですね。
スポーツをする時はジャージを、家でゆっくりする時はスウェットがおすすめですし、ちょっとしたお出かけにも使える万能アイテムです。
もちろん上下セットでもいいですが、下はパンツやスカートを合わせれば、外でも着れるスタイルが完成します。
今は素敵なジャージ、スウェット、トレーナーがあるのでいろんな着こなしで楽しみたいですね。