ビジネスで暑中見舞いを送るときは、マナーや礼儀を守ることが必要です。
友達や家族に送るものとは違い、取引先やお客様には丁寧に言葉を選ぶ必要があります。
暑中見舞いは、感謝を伝えたり、相手の健康を気遣う日本の伝統的な挨拶なので間柄を繋ぐためにも効果的に使いたいですよね。
仕事で会社用の暑中見舞いの作成を頼まれて苦労した私がこの記事で、ビジネス向けの暑中見舞いの書き方や例文などをご紹介します。
ビジネス向けの暑中見舞い
特にビジネスシーンにおいては、暑中見舞いのような挨拶状もマナーを重視します。
時候の挨拶や適切な結びの言葉を選ぶことは、相手に対する敬意を示す重要なポイントです。
暑中見舞いを送るベストなタイミング
暑中見舞いは、梅雨が明ける7月初旬から8月7日の立秋前までに送るのが一般的です。
立秋を過ぎると、残暑見舞いとして送る時期になります。
これは、暦の上では秋に入っているけれど、実際にはまだ暑いためです。
ビジネス向け暑中見舞いの書き方
暑中見舞いでは、「拝啓」や「敬具」などの公式な書き出しや結びの言葉は通常使いません。
ビジネスで使う場合も同様で、相手の体を気遣うシンプルなメッセージを書くのが一般的です。
1~4の言葉の順に構成していきます。
1.暑中見舞いの言葉
- 暑中お見舞い申し上げます
- 暑中お伺い申し上げます
挨拶では、「暑中お見舞い申し上げます」と大きく書くことが多く、文末には「。」を付けません。
ビジネスの場合でも同じ言葉を使います。
2.時候の挨拶
時候の挨拶は、手紙や挨拶状で使われる現在の季節を表すフレーズで、その時期に適切のものを使います。
- 暑さ厳しき折、皆様ますますご健勝のことと存じます。
- 厳暑の折柄、皆様のご健勝をお祈りいたします。
- 盛夏の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
暑中見舞いは一年の中で最も暑い時期に送るものなので、「猛暑」や「酷暑」などの言葉を使って暑さを表現します。
また、ビジネス文書で相手の会社のことを指す時は「貴社」と書き、「御社」は話す時に使います。

3.日ごろの感謝
日頃からお世話になっている取引先に対する感謝の気持ちを表します。
ビジネス文書では、フォーマルな表現を使うことが望ましいので、その点を意識して書きましょう。
- 平素より格別のご配慮を賜り、心より感謝申し上げます。
- 日頃は格別のお引立てを賜り、誠にありがとうございます。
- いつも格別のお引き立てにあずかり、心から御礼申し上げます。
- 常日頃から格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
営業日やセール情報のお知らせ
夏に休業日があるか、セールやイベントを行う予定があれば、その日付を前もってお知らせします。
夏季休暇や休業がなく、普段どおり営業している時もその情報を伝えておくと良いですね。
- この夏も通常通り営業しております。新商品も多数取り揃えておりますので、スタッフ一同皆様のご来店を心よりお待ちしております。
- 誠に勝手ではございますが、弊社の夏期休暇を下記のとおりご案内申し上げます。お客様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
夏期休暇:〇月〇日~〇月〇日 - 当店では〇月〇日~〇月〇日の間、夏季特別なセールを実施しております。夏のアイテムがお買い得になっておりますので、この機会にぜひ皆様お誘い合わせの上、ご来店ください。
- 弊社の夏季休暇は下記の通りとなります。期間中のご連絡は休暇明けに順次対応いたしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
夏期休暇:〇月〇日~〇月〇日
ここで気をつけたいのが「させていただく」や「いたします」を使う時で、使い方に気を付けなくてはいけません。


5.結びの挨拶と相手への配慮
終わりには、「今後ともどうぞよろしくお願いします」や「暑い季節ですので、どうかご自愛ください」といった言葉を添えることが一般的です。
また、文中の主語を複数形にすると、会社同士の正式な文書としてふさわしい形になります。
- 厳暑のみぎり、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
- 今後とも変わらぬお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。
- 酷暑の折柄、くれぐれもご自愛ください。
- 時節柄、ご健康には十分ご留意ください。
- 急な暑さによって体調を崩されぬよう、ご一同様なにとぞご自愛ください。
- これからますます暑さが増すとの由、皆さまのご健康を心よりお祈りしております。
- 今後も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
- 暑気続く日々でございますので、くれぐれもご自愛ください。
- 今夏もスタッフ一同、暑さに負けず皆様のお越しをお待ちしております。
「自愛」という言葉は、「ご自身の体を大事にしてください」」と自分の健康や体調に気をつけることを意味していて、言葉自体に「体」が含まれています。
なので「お身体をご自愛ください」という表現は、「お身体をご自身の体を大事にしてください」と重ねて言っているようなものなので、使わないように注意が必要です。
6. 日付
さいごに日付として、「令和○年 盛夏」と入れるのが一般的でよく使われます。
日付の記載に関しては、「◯月◯日」と具体的な日付を書く必要はありませんが、「〇年〇月」とするのは間違いではありません。
年と季節だけを記すことで充分です。
- 〇〇年 盛夏
- 〇〇年〇月
例文
上記の項目を使ってビジネス用の文書で使う暑中見舞いの例を紹介します。

例文があるとアレンジは比較的簡単に思い付きやすいのでぜひご利用ください。
基本的な夏季の挨拶
暑中お見舞い申し上げます
盛夏の候、貴社におかれましてはますますご清栄のことと存じます。
日頃は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
この夏も厳しい暑さが予想されますが、皆様におかれましてもどうかご自愛くださいませ。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
〇〇年 盛夏
営業案内と感謝を込めた挨拶
暑中お見舞い申し上げます
いつも格別のお引き立てにあずかり、心から御礼申し上げます。
当店は夏期も休まず営業しておりますので、お立ち寄りをスタッフ一同、心からお待ちしております。
今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
〇〇年 盛夏
夏季休業のお知らせ
暑中お見舞い申し上げます
平素より格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。
暑い日が続いておりますが、皆様のご健康をお祈りしております。
さて、夏期休暇のため、以下の期間、休業いたします。
休業期間:〇月〇日から〇月〇日まで
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
〇〇年 盛夏
夏期休暇と再開の告知
暑中お見舞い申し上げます
盛夏の候、貴社におかれましては益々ご繁栄のこととお喜び申し上げます。
日頃は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、夏期休暇を以下の通り設定いたします。
休暇期間:〇月〇日から〇月〇日まで
この間、ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
〇〇年 盛夏
セールやイベントの告知
暑中お見舞い申し上げます
厳しい暑さの中、皆様が元気で過ごされていることを願っております。
当店では、夏の特別セールを実施いたします。
期間:〇月〇日から〇月〇日まで
この機会にぜひご利用ください。
今後とも変わらぬご支援をお願いいたします。
〇〇年 盛夏
これらの暑中見舞いのメッセージは、個人宛てのものとほとんど変わりません。

期間の日にちの横に曜日を入れてもわかりやすいですね。
期間:〇月〇日(▲)から〇月〇日(▲)まで
ただし、他の企業やお店に送るときは、相手の会社を「貴社」や「皆さま」と呼び、自分たちの会社は「弊社」や「一同」として複数で表現することが大切です。
残暑見舞い
8月上旬に「立秋」を迎えると、暦の上ではもう秋なので、この時期になると「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」を送ります。
「残暑見舞い」は、まだ続く暑さについての挨拶状で、この時期にはまだ暑い日が続くことが多いため、体をいたわる言葉を伝えるのが一般的です。
挨拶文は「残暑お見舞い申し上げます」と始め、「立秋を過ぎても暑さが続いています」といったメッセージを加えます。
末に記載する日付は「〇〇年晩夏」や「〇〇年立秋」といった表記を使用します。
仕事上の暑中お見舞い!ビジネスで使う適切な表現や例文のまとめ
デジタル化や資源の節約により、年賀状もさることながら暑中見舞いや残暑見舞いを送る人も減っていて、特にビジネスの世界ではこの傾向が強いです。
だからこそ、心を込めて暑中見舞いを送ることで、相手に良い印象を与えるチャンスにもなります。
暑中見舞いは取引先への感謝や健康への気配りを示す絶好の機会で、形式的な挨拶を気にせずに書けるため、手軽に送ることができます。
この記事を参考に、真心を込めた暑中見舞いで相手とのつながりを深めてみてはいかがでしょうか。
私のように暑中見舞いを作成する担当することになった方の参考になればうれしいです。