本ページはプロモーションが含まれています

ツナ缶の種類を大解剖!まぐろやかつおの味やラベルの違いは?

ツナ缶の種類を大解剖!まぐろやかつおの味やラベルの違いは? 生活の疑問
記事内に広告が含まれています
PR

\Amazonは毎日タイムセール開催中/ Amazonタイムセール会場はこちらから<PR>



\楽天のリアルタイム売れ筋商品/
楽天ランキングページはこちらから<PR>

ツナ缶を買おうとした時に迷うことはありませんか?

よく見ると原材料が「まぐろ」や「かつお」だったり、値段が違ったり「ライトツナ」や「ノンオイル」などがあったり…

実は、ツナ缶にはいろいろな種類があります。

サンドイッチやパスタやサラダ、とっても便利でおいしいツナ缶の違いをご紹介します。

ツナ缶の原材料として使われる魚の種類

ツナ缶

ツナ缶にはいろいろな魚が使われています。

商品名の「L」、「マイルド」、「ライトツナ」などは、それぞれ使われている魚の種類を示しています。

ビンナガマグロ

ビンナガマグロはツナ缶の中で最高級とされる魚で、その肉質は白くて味はあっさりしています。

キハダマグロとメバチマグロ

キハダマグロは柔らかくて味がよく、缶詰の材料としてよく使われます。

メバチマグロも肉質が柔らかく、深い味わいがあります。

カツオ

カツオはやわらかく味が濃いです。

世界中でカツオを使ったツナ缶がよく使われています。

ツナ缶のマグロとカツオの見分け方

ツナ缶

ツナ缶にはマグロとカツオがありますが、どちらが入っているかはパッケージに「マグロ」や「カツオ」とはっきり書かれているものは一目で区別がつきます。

でも、時々パッケージからは魚の種類がすぐには分からないこともありますね。

そんな時は、原材料のリストをチェックしてみると使用されている魚の種類が必ず書かれていますので、それを見ればマグロとカツオを確実に見分けることができます。

マグロとカツオのツナ缶、実際の味の違いは?

ツナ缶は、缶に魚肉、調味液、油などを入れて缶を真空状態にして密閉、加熱するという製造方法です。

ツナ缶にはマグロとカツオの二種類があり、それぞれ風味に特徴があると言われます。

「マグロの方が美味しい」「カツオはちょっと臭みがある」といった感想もありますが、「どちらも似ていて違いがわからない」という声も多いです。

実際に私も両方を試してみたのですが、特に大きな違いはありませんでした。

特に意識しなければ、マグロとカツオは差を感じないかもしれません。

ただ、マグロは少しクセが少ない、カツオは少しさっぱりしていて、缶によってはカツオ特有の風味が感じられることもあるようです。

そのまま食べると、特に比較すると差は感じるのかもしれませんが、火を使う調理に使うと差はさらに分かりにくくなるため、どちらを使っても違いは感じなさそうです。

個人的には、コストパフォーマンスを考えてカツオのツナを選ぶことが多いです。

結論として、マグロもカツオも味の違いでツナ缶としての使い勝手に大きな差はないと言えます。

ツナが漬かっている液体は何?

ツナ缶は缶を開けると、油や水などに漬かっていますが、これらにも違いがあります。

缶詰に書いてある内容を見ると、どんな油や水やスープが使われているのかわかります。

「油入り水煮」は油以外に、「水」「野菜エキス」というような記載があります。

油漬け

調味液に油を主として使ったもの。

調味液半分以上が油などでコクのある味わいです。

油漬けは、オリーブオイルやアマニ油、大豆油やサラダ油などがあり使われている油の種類によっても味わいや値段が変わります。

ツナ缶の油はうま味が凝縮されているので。そのまま料理に使うのもおすすめです。

油入り水煮

調味液に油と水、もしくは野菜スープを合わせて使ったもの。

表示はオイル漬け。

油が半分未満でコクがあるがさっぱりしています。

水煮

調味液が水、もしくは野菜スープのもの。

水煮は水だけはなく、魚エキスや野菜スープなどで煮込んだものによって味わいが違いますが、油を使っていないのでヘルシーです。

ツナ缶の中身の形状

ツナ缶は、身の形の種類が違うものがあります。

ブロック

「ファンシー」「ソリッド」などとも言われ、身をほぐさずに塊のまま、缶詰に入っています。

チャンク

ブロックよりは小さいですが、身を大きくほぐした塊で入っています。

フレーク

細かくほぐされた身が入っています。

ツナ缶の「ライト」「L」「マイルド」の意味

ツナ缶のラベルに「ライト」「L」「マイルド」と書かれていることがありますが、これらの言葉はツナ缶に使われている魚の種類を示しています。

ライトツナ

「ライトツナ」はいなば食品でよく見られ、主にビンナガマグロ以外の魚が使われています。

ライトツナ

フレークタイプのまぐろの油漬け

ライトツナスーパーノンオイル

野菜スープで味付けされている水煮

L マイルド

はごろもフーズでは、「L」はマグロを、「マイルド」はカツオを指しています。

これらの表記は味やサイズ、カロリーとは関係ありません。

また、「シーチキン」という名前もポピュラーですが、これははごろもフーズの登録商標で、様々なツナ缶がこの名前で販売されています。

シーチキンという名前は、そのまま訳すと「海の鶏肉」。

食感が鶏肉のささみに似ていることから来ているという説があり、パッケージに「シーチキンマイルド」と書かれているものはカツオそれ以外はマグロが使われています。

シーチキンフレークL

キハダマグロを細かくほぐしたもの

シーチキンマイルド

シーチキンフレークLよりも身がさらにほぐされています。

シーチキンファンシー

びんちょうまぐろが原材料で、形状はブロックタイプ。

シーチキンマイルド

かつおを使った水煮タイプであっさりしていています。

たくさんあるので覚えるのは大変ですが、何となくでも知っておくことで、好みや料理に合ったツナ缶を選ぶ際に役立ちます。

ツナ缶の種類を大解剖!まぐろやかつおの味やラベルの違いは?のまとめ

ツナ缶に使われるマグロとカツオには、栄養面での違いはわずかですが、価格の変動により、昔はマグロが主流だったのが、最近はカツオもよく使われるようになりました。

日本では主にビンナガマグロ、キハダマグロ、カツオがツナ缶に使われています。ビンナガマグロは「ホワイト」とされ高級品に分類されますが、キハダマグロやカツオは「ライト」として売られています。

味の面では、マグロとカツオには少し違いがありますが、それはほとんど分からない程度です。

ツナ缶を選ぶときは、マグロかカツオかを確認するのも一つの楽しみです。

油漬けか水煮かを料理の種類や好みに合わせて選んでみてください。