ここ数年聞くようになってきたゲリラ豪雨。
南国ではスコールという言葉で表すのを聞くこともありますが、どういう違いがあるのでしょう。
また、日本には雨の名前がたくさんあります。
これは季節や天気の状態によって変わり、400種類以上もあるんです。
日本では他の国よりも2倍くらい雨が多いため、雨の名前もたくさんあるわけです。
「梅雨」などの言葉は、どんな雨かやいつ降るかによって違った呼び方がされています。
耳にすることも多い言葉ですが、この記事では「ゲリラ豪雨とスコールの違いをはじめ「梅雨」にまつわる言葉や雨の降り方の表現をお届けします。
ゲリラ豪雨とスコールって何が違う?
日本では近年「ゲリラ豪雨」という言葉が聞かれます。
南国では「スコール」という言葉を聞きますが、どういう違いがあるのか見ていきましょう。
ゲリラ豪雨
主に都市部で起きます。
いきなり激しく降り始める予測が難しい豪雨のことです。
予測が難しく突然起こる雨の性質から付けられた名前ですが、特に夏に多く、不安定な大気と強い上昇気流が原因です。
スコール
スコールは、熱帯や亜熱帯の地域で見られる急な雷雨です。
短時間に非常に強い雨が降り、雷や突風が伴います。
海やその近くの陸地で特に発生しやすく、大気が非常に湿った状態で不安定なときに起きます。
主な違い
地理的発生場所: ゲリラ豪雨は都市部でよく起こり、スコールは熱帯または亜熱帯地域で見られます。
気象条件: ゲリラ豪雨は大気の不安定さが関連しており、スコールは湿った熱帯気候で発生します。
梅雨どきの雨の名前や梅雨の種類
梅雨という言葉と共に●●梅雨などいろんな「梅雨」の入った表現があります。
入梅:にゅうばい・つゆいり
梅雨の季節に入ることを言います。
梅雨:つゆ・ばいう
梅の実が熟す頃に降る雨だから、「梅雨」
「梅雨」はその時期のことを指します。
黴雨:ばいう
湿度が高くカビが生えやすいことから黴(かび)の雨で「黴雨」とも書かれます。
菜種梅雨:なたねづゆ
3月下旬から4月上旬にかけての連続した降雨。
春霖(しゅんりん)ともいいます。
走り梅雨:はしりづゆ
5月下旬から本格的に梅雨に入る少し前に、梅雨本番前ぶれのような雨が降り続きぐずつく天候の状態
「梅雨の走り(つゆのはしり)」「迎え梅雨(むかえづゆ)」ともいいます
蝦夷梅雨:えぞつゆ
北海道では毎年5月の終わりから6月の初めにかけて、約2週間の雨期が訪れます。
この時期はオホーツク海近くの高気圧が冷たい湿った風をもたらし、雨が降る原因となっています。
五月雨:さみだれ
旧暦5月頃に降る長雨のことを言います。
六月でも「五月雨」というのは日本の昔の暦(太陰暦)だと五月だからなのです。
「五月雨」は期間ではなく雨そのものを指しています。
梅雨の中休み:つゆのなかやすみ
梅雨の半ばに現れる一時的に天気が回復する期間
梅雨寒:つゆざむ
梅雨の時期に時々訪れる寒さ。「梅雨冷(つゆびえ)」ともいいます。
梅雨晴れ:つゆばれ
梅雨の期間中の晴れ間
暴れ梅雨:あばれづゆ
梅雨の終わり頃に比較的強い雨が続くこと
荒梅雨:あらづゆ
激しい梅雨の雨のことを言います。
長雨:ながあめ
何日も降り続く雨のことで「積雨(せきう)」「霖雨(りんう)」「連雨(れんう)」ともいいます。
長梅雨:ながつゆ
梅雨入りから梅雨明けまでの期間が例年より長いことを言います。
送り梅雨:おくりづゆ
梅雨の終わり頃に降る大雨や雷を伴う雨で、梅雨を送り出すように降る強い雨
雷が鳴ることもありますが、これが終わるといよいよ夏を迎えます。
青梅雨:あおつゆ
青葉に降り注ぐ梅雨の雨のことで、梅雨期に新緑が日ましに色鮮やかになっていく状態
返り梅雨:かえりづゆ
梅雨が終わったあとでも、まだ雨が続くことがあります。
一度晴れてもまたすぐに雨が降り始めることもあり、梅雨が戻ってきたような不安定な天気になることがあります。
「残り梅雨(のこりづゆ)」「戻り梅雨(もどりづゆ)」ともいいます。
空梅雨:からつゆ/からづゆ
梅雨期間にほとんど雨が降らないこと
「旱梅雨(ひでりづゆ)」「照り梅雨(てりつゆ)」「枯れ梅雨(かれつゆ)」ともいいます
男梅雨:おとこづゆ
降る時は激しく降り、止むとすっきりと晴れる梅雨のことで「陽性梅雨(ようせいづゆ、ようせいばいう)」ともいいます。
女梅雨:おんなづゆ
弱い雨がしとしと続く梅雨。「陰性梅雨(いんせいづゆ)」ともいいます。
陰雨:いんう
しとしとと降り続く陰気な雨のことを言います。
また、空が曇ってきて雨が降ることを表す言葉でもあります。
淫雨:いんう
いつまでも降り続く長雨のことを言います。
洗車雨:せんしゃう
七月六日の雨。
彦星が織姫に逢いに行くために、牛車を洗う水が降ってくる、ということです。
洒涙雨:さいるいう
こちらは七月七日の夜の雨。
再会を果たした彦星と織姫が、別れる際に流す涙……もしくは、逢えなかったので悲しくて泣いた涙とも言われています。

ロマンティックですね
雨の降り方の表現・意味
雨の降り方についても様々な表現がありニュアンスはわかるものの、本来の意味はどういうものなのかを見ていきましょう。
土砂降り:どしゃぶり
「土砂降り」というのは、すごくたくさんの雨が強く降ることを言います。
この言葉は、「どしゃどしゃ」という音を表す擬音語からきていて、それで「土砂」という漢字を使っています。
本降り:ほんぶり
本格的に降り出した雨や雪が、なかなか止みそうにない勢いで降ることを言います。
横殴り:よこなぐり
横から強烈に吹き付けてくるような強い雨の状態のことを言います。
降りしきる:ふりしきる
雨や雪などが絶え間なく降り続ける様子を表します。
にわか雨
降りだしてすぐに止む雨
狐の嫁入り:きつねのよめいり
日が照っていながら、雨が降ることで「日照り雨(ひでりあめ)」とも言います。
霧雨:きりさめ
霧のように細かい雨
豪雨:ごうう
一時的に激しく多量に降る雨
スコールとゲリラ豪雨の違い!梅雨時期の雨や降り方の表現を知ろうのまとめ
一口に「梅雨」や雨の種類と言ってもご紹介した以外にもたくさんの言葉があります。
スコールとゲリラ豪雨の違いと合わせて、雨の名前や表現の理解にお役立ていただけると嬉しいです。