「良いお年を」という言葉は、年末に人々がよく使いますが、「来年も良い一年となりますように」という願いを込めた挨拶です。
ですが、この言葉の背景や正しい使い方を理解している人は意外と少ないかもしれません。
特に、目上の人やビジネスシーンでは正しい使い方を知っておくことが大切です。
間違った言葉選びをすると、知らず知らずのうちに失礼と捉えられてしまうことがあるからです。
この記事では
- 「良いお年を」の正しい使い方
- 「良いお年を」という言葉がどこから来たのか
- 目上の人などビジネス上の使い方
- 「良いお年を」と言われたら返事はどう返すのか
- メールではどのように書くのか
など「良いお年を」の挨拶に関することをご紹介します。
「良いお年を」の意味
「良いお年を」という挨拶は、来年も幸せで充実したものになるよう願っているという意味です。
年の終わりに近づくと「良いお年を」は使われるようになり、「来年も引き続きよろしくお願いします」という気持ちを表すのにも使われます。
「良いお年を」の使い方
「良いお年を」という挨拶は、本来「良いお年をお迎えください」と全て言うのが正式な形ですが、短く「良いお年を」と使われることが多いです。
いずれにしても、新しい年が始まるときに
幸せな年を迎えてください
の気持ちを込めた年末の挨拶として使われます。
「良いお年を」という言葉がどこから来たのか
「良いお年を」という挨拶の起源にはいくつかの説があります。
一番よく知られているのは、新年を迎えるために歳神様(としがみさま)を喜ばせる目的で行う年末の大掃除が起源だと言われています。
これは、新しい年が幸せになるようにとの願いから来ています。
また、江戸時代には年末になると、その年の借金を返し終える習慣がありました。
返し終えて無事にその年を終え、新たな年を迎えることができるという意味でもあったのです。
これらの伝統から、「良いお年を」という言葉には「今年一年が無事に終わり、来年も幸せな年になりますように」という願いが込められているということがわかります。
目上の人などビジネスでの使い方
この挨拶には、短く「良いお年を」と言う場合と、もう少し付け加えて「お迎えください」や「お過ごしください」と言う方法があります。
ビジネスの場では、「良いお年をお迎えください」という表現がよく使われますが、場合によっては「良いお年をお過ごしください」と言われることもあります。
「お迎えください」というのは「素晴らしい新年を迎えてください」という願いを表しています。
一方、「お過ごしください」というのは「年末の忙しい時期を無事に過ごして、良い新年を迎えてください」という意味が込められています。
「良いお年を」の返事は何と言えばいい?
「良いお年を」と言われたら返事はどう返すのがいいのでしょうか。
こちらは面と向かった挨拶と同じく
良いお年を。
と返すのが一般的です。
会社の上司など、もっと丁寧に答えたい場合は〇〇様、〇〇さん、または〇〇部長など役職を付けて名前を言った後に「どうぞ良いお年をお迎えください」と言うと好印象です。
ビジネスの場では上記のような「良いお年をお迎えください」と完全な形を使って返答する方がいいですね。
例えば、上司やお客様から「良いお年を」と言われたら
が基本ですが、より丁寧に
〇〇様もどうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。
としっかり返答できるように心がけておきたいです。
メールではどのように書くのか
これらの返答は、直接の会話だけでなくメールでも使えます。
〇〇様も良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
また、こちらから先方への年末の挨拶として送る場合は
新しい年が〇〇様にとって幸多きものとなりますよう心よりお祈り申しあげます。
良いお年をお迎えください。
良いお年をお迎えください。
などとして送ります。
これらの返答は相手に感謝と敬意を示し、新年に向けて良好な関係を築くのに役立ちます。
「良いお年を」は年末だったらいつ使っても大丈夫?
12月31日は年が変わる直前の日で、新年を迎える準備が整っている方が多いため、この日に「良いお年を」と言うのはふさわしくないと思われることもあります。
代わりに、「来年もよろしくお願いします」や「良い年の瀬をお過ごしください」という言葉がおすすめです。
これらの挨拶は、「良いお年を」に代わって、年の終わりに相手への敬意や思いやりを表す言葉としても十分です。
「良いお年を」は喪中や喪中の相手に使っても大丈夫?
喪中の時に「良いお年を」と言ってもいいのか気になりますよね。
通常、喪中の人は新年を迎えるときに明るい挨拶を控えるため、「良いお年を」という言葉は必ずしも適切ではないことがあります。
そのため、「良いお年を」と言うことが絶対に良くないというわけではありませんが、受け取り方が人によるところもあるので、「来年もよろしくお願いします」にとどめておくような挨拶の方が配慮が感じられて良いかもしれません。
「良いお年を」の使い方と返事例!ビジネスや喪中時などの注意点も解説のまとめ
今回は「良いお年を」という挨拶の意味や使い方、返事についてご紹介しました。
この言葉は年末によく使われ、年内はもう会わないだろうお客様や仕事納めの日などは特に上司をはじめ周りの人たちに多く使うことになります。
「良いお年を」と言われたら「良いお年を」と返すか、丁寧に言うなら「どうぞ良いお年をお迎えください」や
「来年もよろしくお願いします」と付け加えてもいいですね。
メールであれば「本年も大変お世話になりました。〇〇様も良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。」と少し文章的に使います。
12月31日に「良いお年を」を使うのはふさわしくないと思う人もいるため「良い年の瀬をお過ごしください」という言葉がよさそうです。
喪中の人には明るい挨拶を控えるため「来年もよろしくお願いします」にとどめておく程度が配慮が感じられそうです。
1年のうち使う機会の少ない期間限定の挨拶になりますが、使う状況や相手に合わせて大切に適切に使っていきたいですね。