本ページはプロモーションが含まれています

浴衣の着方は自分から見てどっちが上?右前や左前や男女の違い!

浴衣の着方は自分から見てどっちが上? 右前や左前や男女の違い! 生活の疑問
記事内に広告が含まれています
PR

\Amazonは毎日タイムセール開催中/ Amazonタイムセール会場はこちらから<PR>



\楽天のリアルタイム売れ筋商品/
楽天ランキングページはこちらから<PR>

浴衣を着るときに、右前 左前どっちだったかな?とそのたびに迷ってしまうことはありませんか。

旅行などで温泉に行くと部屋着でついていることが多い浴衣です。

いつもの洋服を着る感覚でいると無意識に左前にしてしまいがちになってしまいます。

着物は着付けをしてもらうことが多いので意識することも少ないですが、夏の花火大会での浴衣や旅行や温泉に行った時に着る機会のある浴衣です。

今回は浴衣の、どっちが上?男と女で違うの?なぜ逆だといけないの?などの疑問を解消できる内容でご紹介します。

浴衣はどっちが前?男と女に違いはある?

浴衣

浴衣を着るとき、どっちが上になるのか迷うことありますが、浴衣や着物は、基本的に「右前」になるように着ます。

浴衣の衿の上にする方に男女の違いはありません。

女性は、普段着る洋服が左前なので、浴衣を着るときとは逆になります。

男性は洋服でも右前なので、普段の洋服と同じです。

右前とは右上ではありません!

右前=右上ではありません!

「右前」というのは、左の衿が上にくることを指します。

衿(えり)とは着物などの和服に使われる衿(えり)を示し、襟(えり)は洋服の襟(えり)を指す漢字です。

浴衣は「右前」で着るといいますが、実際には左の衿を上にして着ることです。

「前」というのは「自分から見て前側」

つまり、肌に触れる部分=自分から見て前が右側になります。

単純に「右上」だ!と思って自分から見て衿を右上にしてしまうという勘違いも多いかもしれません。

「右前」と言われると、多くの人は右の衿が上にくると思うかもしれませんが、実は逆なんです。

ややこしいのですが、間違えないように気をつけないといけませんね。

浴衣の「右前」を間違えないようにするポイント

浴衣の左前のポイントは「y」

 

浴衣を正しく着るには右上、自分の肌に触れる部分が「右」=衿は左が上というのはわかりましたが、それでもいざ着るときに迷ってしまいそうですね。

そういう時は、右手が衿の中(懐)にスムーズに入るかを確かめるのがわかりやすいかもしれません。

右前で着ていると、右手を衿に入れようとするとスムーズに入りますが、間違えて左前で着ていると開き部分がないので右手は入りませんよね。

もう一つは相手から正面で見た時に襟元が

y

とアルファベットのYの小文字のyに見えるように着ます。

まさに「y」の字そのものですね

浴衣(和服)はなぜ「右前」で着るの?理由は?

和服が「右前」で着られるようになったのは、奈良時代まで遡ります。

その頃は服装のルールがまだ明確ではなく、元正天皇(日本初の未婚女性天皇)が「右衿礼(うじんれい)」として、和服は右前で着ると定めました。

この決定により、みんなが右前で和服を着ることが決まりました。

この習慣が始まった背景には、当時交流の深かった中国が服を右前で着るのが一般的だった影響もあり取り入れたと伝えられれています。

そんな古い時からの習慣なんですね

浴衣を左前で着るのはなぜ避ける?

浴衣(和服)を左前で着るのは、亡くなった人だけとされていて、亡くなった人が着る装束(着物)が左前であることから「左前」で着ることは避けられています。

浴衣の着方は自分から見てどっちが上?右前や左前や男女の違い!のまとめ

浴衣を着るときは男女共に必ず「右前」かを確かめてくださいね。

「右前」は右の衿が自分に近く、左の衿(えり)よりも前にくることを意味します。

  • 右手が衿の中(懐)にスムーズに入るか
  • 相手から正面で見た時に衿元がyに見えるか

が、わかりやすいポイントです。

これさえ覚えておけば、着方を間違えることはありませんね。

着ることも少ない浴衣ですが、着る時に迷わないようにこの記事を参考にしてもらえるとうれしいです。